教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専業主婦にあこがれる人について。

専業主婦にあこがれる人について。最近の若い女性は、専業主婦志向が高めだそうですね。(第4回全国家庭動向調査によると) 男性の給料も下がっているこのご時世で、なぜ専業主婦にあこがれるのでしょう? 一昔前ならいざ知らず、今の世の中で専業主婦になるメリットが分からない…。 労働力にならないから日本の社会への貢献にもならないし、女性の社会進出を推進してきた先人にも失礼です。 女性の労働環境が悪いから働けない、のでは予言の自己成就。すなわち子どもや孫の代にも迷惑です。 だいたい、戦前は共働きが基本的な家族の形だったと思うのですが…。農民然り商人然り。 物質的に豊かになったから、みんな貴族や武家のように、もしくはアメリカ人のように優雅な無職を楽しみたいと思うのでしょうか。こんな時代なのに? 大学の進学率が上がって大卒が増えたのに、無職にあこがれるのですか?なら中卒でいいのに。 子どもの世話のために仕事を辞めるのは一理ありますが、それは婚前の専業主婦志向とは別に思えます。 寿退社が当然のような会社もありますが、それも結果的にそうなわけで、志向とは少しズレるでしょう。 もし私の検討違いがあればご指摘願います。 他にどのような解釈が可能か、みなさんの意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。

続きを読む

486閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    昔は基本共稼ぎでしたが大家族で家事や子育ては祖父母や年上のきょうだいなども皆でやりました。 そういう環境もあり、嫁はメインの働き手であれたわけです。 また走り回って仕事の邪魔になる小さい子供は柱に縛り付けておくとかも有りましたし、子供も5歳位になれば子守もさせられました。 いまではそんなことは児童虐待になります。 現在は核家族化が進み、家事育児(時が来れば介護)全部嫁の仕事です。 女性が社会進出しだして30年位でしょうか? しかしイクメンとかもてはやされたのは去年のこと。 育児ですらお手伝い程度すれば「良い夫」って事です。 もちろん家事育児「手伝う」人は増えています。がいまだにお手伝い程度。 嫁がフルタイムで働いていてもです。 嫁がフルタイムで働いて夫に家事半分させると、尻に敷かれていると言われる世の中です。 今の若い世代(20歳前後)は女性の社会進出の現実を自分の家庭で見てきているので、(フルタイムではたらいて家でもこき使われる母)専業主婦願望が増えたのだと思います。

  • 私は若い女性には入らないし結婚もしておりますが、そのような調査結果で思うのは、フルタイム正社員による共働き世代のお子さん達がそこそこ育ってきて、少なからず専業主婦として生きることも良い面があったと思ったのではないでしょうか。 それこそ今時逆行じゃないかと言われそうですけど、働いていれば些細な喧嘩も修復する暇が夫婦になかったり、離婚であったり、裕福な生活と引き換えに得た家庭内の問題があったんじゃないかと思います。上手く生活が出来なかったとしても、完全な共働きのモデルケースがまだ少なかった親世代には沢山反省もあったはずです。 専業主婦がいいという彼女たちは共働きを否定しているのではなく、家庭を大切に中心にしっかり据えて働く形を求めている、ということじゃないのかなと思います。そういう選択肢はまだ調査書には表現できていないのでしょう。 私の母は今の時代なら人口も増えて協力し合える「ワーキングマザー」でしたけど、当時子供のいる女性が働くことは大変なことでした。確かに恵まれた環境・生活ではありましたが、誰からも共働き良いな!って言われたことなんか一度もなかったです。 家庭内・親戚や近隣関係付き合いのあれこれを考えると、無学無能では夫とも上手くいかないだろう、生きていけないだろう、子供も育てられないだろうと思います。主婦は無学でいいというのは、人を人と思わず非常に低く扱うような考え方に見えます。人を見下すために学問し働くのではないと思いますので。 学問は教養のためであり趣味にも近く、職と労働は食べていくための手段と思っています。

    続きを読む
  • 私は結婚したら家庭に仕事を求める思考です。 もしパートナーの収入が少ないなら、尻を叩いてもうだつの上がらない男なら、子供が生まれたら、逆に主夫になってもらいたいですね(笑) 今も並みの男よりは稼いでいますし、そっちのほうが仕事バカの私には助かります。 専業主婦になりたいのは、二足のわらじを履きたくないだけです。 家庭も中途半端、仕事も中途半端になりたくない。 周りは私ならそんなことはない、と言いますし、私もそうならないのはわかってるんですが、完璧を求める質なので極力完璧でやりたいです。 主夫なり主婦が必要なのは、やはり外で働く者、内で働く者、それぞれの役割があり、その役割を全うするのが『仕事』だからです。 主婦(主夫)が外で給料もらってないから無職ではありません。 主婦(主夫)が家を守るから外で仕事に励むこともでき、家事や家を守ることはは立派な『仕事』だと思います。 男性で「専業主婦は不要」と言う人の多くは低年収が起因するようです。 年収が低いなら家族を養う甲斐性もないんだし、結婚する資格ってあるのかな? 結婚に対する覚悟って言うか、心構えが甘いような気さえします。 女として、女の稼ぎも当てにする男に一生を預けるほうが不安ですね。

    続きを読む
  • このご時世だからこそ、余計に「精神的にも経済的にも余裕のある生活」に希少価値があるのでは? (皆が給料下がってる訳でもないですし、そこは相手次第ってことで) 人間、無いものねだりしちゃいますから。 私は、大学=就職準備でなく教養や経験のために行くものと考えます。 専業主婦になりたいからこそ、相手にもそれなり(経歴・収入)を求める訳で.. となると、女性も相手と同等のスペックくらいは持ってた方が良いのかなと。 (中卒で玉の輿ってのは、ちょっと非現実的でしょう。絶世の美女なら別かもしれませんが。でも相手の親からは猛反対されそう^^;) ちなみに.. 私も大卒→専業主婦ですが、結婚までは総合職(営業)で働きマンしてました。仕事は楽しかったし、待遇や人間関係も良かったです。 でも、働いたところで「出世したい訳でもない・最終目的がない」んですよね。 失礼と言われても、顔も見ぬ先人や子孫の為に働く気にもなれませんし。笑 眉間にしわ寄せて働くより、家でお菓子焼いてる方が単純に幸せです。 でも、働くことが充足感や生きがいにつながる女性も沢山いますからね。 どっちが良いとかではなく、各人がライフワークとして選択したら良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる