教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職金の税金等についての質問です

退職金の税金等についての質問です今月仕事を辞める事になったのですが、退職金は約150万で勤務年数は14年になりますが、税金はかかりますか? あと、(高校卒業後今の会社にいたので、確定申告等が全く分からないのですが)9月に退職した場合、来年の春には確定申告が必要なのでしょうか? あと確定申告に必要なものはなんですか? 今辞めたら、年金や所得税・住民税等の支払いはどのようにいつからになるのでしょうか? 本当に無知ですみません。 回答の方宜しくお願いします。

続きを読む

610閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    税金カテゴリが別にあります。 〉税金はかかりますか? 「勤続年数×40万円」までは非課税です。 ただし、「退職所得の受給に関する申告書」を出していないと、いったん源泉徴収されるので、確定申告しないと取り戻せません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1420.htm 〉来年の春には確定申告が必要なのでしょうか? しなければ、あなたが損をするだけです。 税額は1年の給与額から計算されるところ、月々の給与・賞与から引かれる所得税は、1年間勤務することを前提に設定されていますので。 また、申告しないと、退職後に払う保険料が、税額計算に考慮されません。 ※税の還付を求める申告は1月1日からできます。 〉年金や所得税・住民税等の支払いはどのようにいつからになるのでしょうか? 市町村のサイトなどに説明があります。 https://www.hellowork.go.jp/member/unemp_question.html 所得税は源泉徴収済みでしょ? 23年度の住民税の残額は、会社に申し出て最終給与から一括で引いてもらうか、自分で納付です。自分で納付なら、恐らく10月・1月の2期でしょう。 今月末日で退職(厚生年金保険脱退)なら、国民年金保険料は10月分からです。毎月納付です。 同様に、今月末日で退職(健康保険脱退)なら、国民健康保険料/税は10月からの6ヶ月分です。納付期は市町村によります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる