教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

印刷、製本会社の業界の展望について

印刷、製本会社の業界の展望について印刷会社で、製本をメインに経験15年の者です。 二年前に会社の経営悪化で、退職することになりました。 退職する一年ほど前にマイホームを建てるため、神奈川の横浜から千葉県の木更津市に移住しました。 木更津市周辺に印刷会社の求人が、まったくなく「二年間ずっとハローワークのネット検索みてます 」困っています。 現在は、新○鉄の、グループ会社に運よく就職できたので働いてはいますが、諸事情により、印刷業界にもどり働きたく思っています。 今の会社にいれば定年まで働いていけるんだと思いますが、あまりにも労働環境が厳しいです。 今の景気を考えると年齢が30代後半なので非常になやみます。 でも、印刷業界に戻るならブランクが長引く前にともおもいます。現在ブランク二年です。 しかしながら、印刷業界も、前の会社の仲間に話を聞くと、余りよくないと聞きます。 今の会社に再就職するさいも、地域にもよると思いますが大変苦労しました。「結局印刷会社には再就職出来ませんでしたので、、、」 質問にまとまりが無いですが、印刷業界に詳しい方や、最近、再就職活動されている方等、情報、お話し、お願い致します。

続きを読む

15,471閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 紙媒体がどうこうって……、カテゴリマスターさん。 そういう小物は、もともと町の印刷屋さんがやってたことだったり 企業のペーパーレス化で苦しんでるのは、コピー屋さんでしょ。 印刷業界は、一般企業の社内資料とかはもうとっくに淘汰されてますよ(笑) もともと、大手の会社には、印刷室があり、そこで資料なんかは印刷したり 今は、オンデマンドだってもってますからね。 そういう目先っぽい話は、質問者さんに失礼だと思いますよ。 日本の電子媒体が活性化しない理由は、いくつかありますが、 基本的に、自分たちが生きているくらいの年代で、紙媒体が今の用紙の 使用料の半分を切ることはないと思ってます。 ここで、根拠を言っても、しょうがないので先に進めますが。 転職できるならば、やはり大手の製本会社か印刷会社がいいですね。 要するに、前の話じゃないですが、設備が少ない会社は、どんどん経営が 悪化します。と、言っても印刷業界は、それなりの需要を抱えている 業界なので、経営のやり方によっては、その辺の業界より稼げたりします。 ある程度、チカラのある会社を選んだ方がいいと思いますが、 目安としては、2代目とか3代目に変わっているけど、今の社長が就任して もう15年くらいはたっている。なんていう会社はいいですね。 10年でも良いですが、まだ先代の息がかかっている可能性もあります。 または、創業者がやっていて従業員数が200名を超えているところ。 こういうところは、ある程度安定しているので、定年くらいは大丈夫でだと思います。 ただし、これはその会社が倒産とかそうならない確立が高いということで、 自分の年収が稼げるかとか、そういうことではありません。 給料を稼ぎたいなら、むしろ従業員数が30名ほどでやっているところのほうが 良いです。もちろん、製本(まっ、この規模だとペラ丁合い程度だと思いますが) を持っている会社でってことです。 そこの会社が例年安定して売上を計上しているなら、暫く大丈夫な商材がある 可能性が高いです。 コンピュータなども、もう発展としては先が見えてきているので、革新的な 技術が10年の中で、でてこれるのかどうかってところもありますし、エンドユーザの 動向のなかで上手く営業できている会社なのだと思います。 (社長がケチなら別ですけど(笑)) 前の会社がどういう会社だったのか分かりませんが、印刷業界っていうのは 仕事はたくさんあるんですよ。だけど、それを自分の会社の設備にみあった 仕事を儲かるまで集められないっていう現状があります。 営業力の差や方針に対しての実行力など、いろんな面で考えなくては ならないので、それにくっついてっこれないところは、淘汰されていく。 そして、それをやれる会社が、ますます発展していくという傾向もありますよ。 波にのっている会社に就職できれば、もう全然大丈夫です。 余りよくないっていうのは、設備を満たすほどの受注がなかったり、 今までやっていた仕事が部数が減っちゃったりとか、そういうことだと思います。 会社全体で営業力を支えるバランスができてないんでしょうね。 (製造原価を減少させる工夫とかできてないと、安価の競合いに勝てませんね) まっ、書き下ろしてしまったので、誤字脱字はお許しください。 それから、今ちゃんとやれている小さい製本会社の類って、二代目がいなくて 困っているところも多いです。 今使えている設備をそのまま手放してやめちゃうなら、そこでその製本会社の 経営は徐々に引き継ぐとして、作業の方は任せてもらうっていう手もあります。 私の知っている製本会社だけでも、昨年から今年にかけて3件程廃業しました。 代わりを探しているところもあるんですよ。 ただ、そういうのはあまりオモテにでないだけで、製本機器をつくっている会社の 営業なんかは知っている可能性ありますね。 逆にその営業なんかは、廃業されるより継続してもらったほうがいいので、 大手行っては引き抜きを誘ったりしてるんですよ(笑) そんな事情もあったりしますから、製本業種だけを募集しているところじゃなくて、 印刷会社に面接に行ってみるのも良いと思いますよ。 また、製本作業じゃなくても生産管理で製本の発注に携われば、知識も有効利用 できたりしますからね。足を運んでみることが未来にもつながると思います。 幸運をお祈りしてます。

    6人が参考になると回答しました

  • 例えばね、ちょっと前なら、転職するにあたっても、そういう求人誌を買ってたと思うんだよね。 で、今、実際質問主自身も、そういう紙媒体じゃなくてサイトメインだよね? 雑誌も売れないわけだ。 家庭にプリンターが普及し、年賀状も喪中欠礼も自宅でできる時代。 写真やポスター、ちょっとした案内状や飲食店のメニューなどなど・・・。 わざわざ外注する時代じゃないよね? 企業でさえペーパーレス化が進み、会議もPCやiPadの方が徴用される。 どう? 紙媒体の未来って明るく思える?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

印刷会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる