教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記があまり理解できないのですがコツとかあったりしますか?

簿記があまり理解できないのですがコツとかあったりしますか?

396閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    日商簿記検定3級についてですが、 http://stepup.yahoo.co.jp/school/shikaku/detail/003/00066/S03004/ 状況が許す限り資格専門校で講座の受講をお薦めします。 簿記は基礎から順番に学んでいく積み上げ式の学問なので、基礎である3級が理解できないと2級以降が理解できません。 日商簿記検定の標準学習時間は3級が70~80時間、2級が200時間、1級が500~600時間です。 http://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/boki_faq_04.html http://www.lec-jp.com/boki/about/all.html これをどう見るかですが、日商の3級は独学バンザイ回答が多い知恵袋等で言われているよりも http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1159885036 実際は難しい資格です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1294375157 日商の3級ならば、1日2時間40分ペースを1ヶ月、又は1日2時間かつ日曜8時間ペースを1ヶ月続ければ80時間ですので合格可能です。 大手資格専門校の3級講座では、基本講義10コマ、直前答練5~7コマの、計15~17コマの講義が2ヶ月間のカリキュラムで組まれているのが一般的ですが、仮に今から教室講座を受講する場合DVD通学の追っかけ講義になると思いますので、最初からDVD通学という選択肢もあります。 通常の学習では講義を受講したらまだ記憶が残っている翌日までにトレーニング問題集を解いてから解説を熟読し、なぜそのような答えになるのか理由を確認することで知識が定着するのですが、 講義終了後うっかり過去問を解くのを後回しにして講義の記憶がなくなってしまった場合、再びDVDを視聴してから改めて過去問を解く、という使い方ができます。 講義の動画はDVDプレーヤーにスピードコントロール機能が付いている場合早見再生可能ですので、仮に1.5倍速ならば視聴時間は2/3に短縮可能です。 DVD通学講座では、基本講義はDVD講義を視聴して、直前答練だけ教室講義を選択することも可能です。 大手の3級通学講座の受講料は僅か15000円で、DVD通信でも2万円台です。 テキストの専門的な内容をプロの講師が分かりやすく解説してくれます。 通学・通信講座共に校舎の自習室を利用可能ですし、通学講座では本試験で万一残念な結果になったとしても合格保証制度がありますので、一定の出席率を満たしていれば次回の講座受講料は原則無料です。 まずは資料請求でパンフレットを入手することをお薦めします。

  • コツと言われましてもなかなか難しいですがまずは勘定科目の内容や仕訳の基本的な考え方が理解できているかどうかだと思いますよ。 あとはやはり問題を繰り返し解いて解き慣れるということが大きなポイントになってくるでしょう。 毎日コツコツ頑張ってください。 そうすれば少しずつでも結果が出てくると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

yahoo(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる