教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分の会社に制裁を加えたいです。長文失礼します。 私(一般社員)は、従業員約70名程の地方の工場に勤めています…

自分の会社に制裁を加えたいです。長文失礼します。 私(一般社員)は、従業員約70名程の地方の工場に勤めています。 勤続8年目ですが、社員の出入りが激しい会社です。辞める原因の多くは上司の過剰なパワハラで、体調を崩して辞めてしまう人たちもいます。 (単純に体力的な理由で辞めていく人もいますが) つい最近も、同じ部署の先輩が十二指腸潰瘍になってしまい、辞めてしまいました。 上司がその先輩にキツくあたる中、同じ機械で働いている人(二交代勤務なので反対番の人)もフォローして助ける様子もなく、本人のいないところで愚痴を言ったりしていました。 上司だけでなく、人を労わったり思いやったり出来る人がほとんどいません。 さすがに今回のことでかなり頭にきています。 自分が社内で行動に起こしたところで、詳しい事情を把握していませんし、揉み消されるに決まっているので、労基のような外部の団体に協力を仰ぎたいと思うのですが…。 実際にどれほどのことで動いてくれるのか検討がつかないのでこちらで質問してみました。 とりあえず会社の非のある点を挙げてみます。 (当事者ではないので憶測な部分もありますが) ①過度なパワハラ 前述した通りです。死ねなどは言っていないとは思いますがバカやアホなどは言ってたようです。 ②慰謝料や治療費 聞いた話がないので、支払っていないと思います。 辞めていく人たち本人から、請求はしていないと思いますが、完全に会社に非がある場合は請求する権利はあるのでは… それともこれは訴えを起こさなければ、支払って貰えないものですか? ③勤務時間に休憩時間がない 私の部署(製造)は、機械を止めることが出来ないため、食事の時などは交代して休憩しています。 長くても10~15分程度。その他は合間合間で数分の休憩を取る程度です。 この勤務形態で8~10時間労働しています。多少増えたりもします。 休日は月7、8日あります。 ④ISO内部監査 年二回、内部監査行っていますが、数年前の古い規定集を使用して監査したり、管理責任者が忙しいことを理由に内部監査を実施しないこともあります。 こんな適当なことでISO審査を通しています。 こういったことを理由にして、少しでも良いので会社に懺悔させてやりたいと思っています。 みなさんどうか力を貸して下さい。 また、私はパソコンを使うのが好きなので、ウイルスに感染させるとかではなく、犯罪にはならない簡単な嫌がらせなどがあれば教えて頂きたいです。

続きを読む

314閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    パワハラを受けた当事者でない質問者様が然るべきとこ ろに訴え出ても取りあってくれない要件です。 どうしても納得いかないなら、個人で入れる労働組合が ありますから、そこに加入して相談されることです。 強いて言うなら、質問者様に直接関係する③の休憩時間 に関するところでしょう。 労働時間が6時間を超え8時間以内の場合は少なくとも45 分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩を与える ことが法律で決められています(分割でもOK)。 それが守られてないということなら労基法違反ですから、 労基署に相談すれば会社に是正勧告や指導が入るかも 知れません。 >犯罪にはならない簡単な嫌がらせなどがあれば教えて 頂きたいです。 犯罪にならなくとも、それによって会社に何らかの損害を 与えた場合、嫌がらせを行った者に対して損害賠償を請求 した上で懲戒解雇にするでしょう。 質問者様はそんなリスクを負ってまで会社に制裁を加える 必要があるのでしょうか?

  • 労働組合を結成してパワハラ防止に取り組むとか休息時間の増加を交渉するとか、要求が聞き入れられなければストライキをするとか。完全に合法で、会社にとっては嫌がらせというか厄介な事になります。 慰謝料や治療費というのは難しいですね。パワハラと病気になったことの因果関係を証明しなければなりませんから。証明するためには録音・録画などの十分な証拠が必要ですし、裁判もする必要があるのだろうと思います。 ISOは労働条件とは関係ないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

内部監査(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる