教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業手当の受給資格について教えてください。

失業手当の受給資格について教えてください。派遣会社→正社員となり、 その後うつ病(会社からは傷病休業扱い)を発生→復帰後怪我 (6ヶ月間は労災、18ヶ月を傷病による休業)となり、休業期間満了になり退職致しました。 現在、離職票が届かず(退職から4ヶ月)失業手当ができていません。 会社、ハローワーク経由での発行を催促していますが、休業を繰り返したので判断するのに時間がかかるとの事で遅れています) 会社からは、先日電話で「失業手当の受給資格がないかもしれない」と言われました。 現在怪我の治療と精神科に通院(これは最初のうつ病から継続して通院中)し薬をもらっています(各月1日受診) 先月から就職活動もしていますが、不採用通知の度精神的に悪化しそうな状況です。 就業は派遣期間が6ヶ月、正社員期間が多分6ヶ月あるかないかです。(有給がどう消化されているのかわかりません) 情報がすくないですが、上記状態で失業手当の受給資格は得られないのでしょうか? 離職票が届かないため、退職理由などもどう対処されているかも不明です。

続きを読む

86閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    離職する前の雇用保険がどのようになっていたか。 2.離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が 通算して12か月以上あること。 ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、 離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月 以上ある場合でも可。 ※補足2 被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった 期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に 賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月 と計算します。 に該当されているでしょうか。 受給資格の有無によらず離職票はもらいましょう。 前後の加入期間を合算して九休できる場合もありますし 退職理由が自己都合とされていても退職理由によって ハローワークの判断で会社都合扱いにかわることもあり ます。※私は経験者です・・・。 受給にはまずは支給要件に該当しているかですが。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる