教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床心理士になりたいのですが

臨床心理士になりたいのですが公務員として臨床心理士で働くにはどういう過程を追っていけばいいのでしょうか? あとお給料はどれくらいですか?

3,963閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公務員心理職(福祉職とは違います)になるには、 1.公務員試験を受けてなる 2.臨床心理士を対象とした募集に応募する の二つのルートがあります。 1.に該当するのは、法務省の専門職試験(人間科学)か総合職試験(人間科学)を受けてなる矯正心理専門職(法務技官)、法務教官、保護観察官、裁判所職員総合職試験(人間科学)を受けてなる家庭裁判所調査官、地方上級心理職(児童相談所児童心理司、精神保健福祉センター精神保健福祉相談員、県立病院心理職員等)。 臨床心理士資格は必要ありませんが、合格者の大半は、指定大学院の在学生か卒業生で、臨床心理士資格も合わせて取得する人が多いです。 以下は地方上級心理職の試験ガイド http://90r.jp/shinri.htm 2.はさらに、2A:常勤公務員と、2B:非常勤公務員に分かれ、 2Aに該当するのは、警察の臨床心理士、自衛隊の臨床心理士、国立病院の臨床心理士など。以下は自衛隊臨床心理士の公募の例 http://www.mod.go.jp/gsdf/neae/neahq//bosyu/pdf/osirase_rin.pdf 2Bは公立学校のスクールカウンセラーがその代表格ですが、その他にも、教育相談所の相談員、処遇カウンセラー(刑務所のカウンセラー)などがあります。 なり方ですが、1.は、指定大学院2年在学中に試験を受け、2.は臨床心理士資格を取得してから、公募情報を見つけて(多くは臨床心理士会の会員専用ページの求人情報欄に掲載される)応募します。1.に関しては、公務員試験対策は必須。 初任給は、官庁や自治体の募集要項に掲載されています。以下は矯正心理専門職の募集要項です。 http://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei_kyouse15.html

    1人が参考になると回答しました

  • 福祉職(心理)という専門職で採用している自治体はありますが、臨床心理士として働くわけではありません。 児童相談所とかの勤務になります。臨床心理士の資格も必要ありません。 神奈川県の例 待遇は一般行政職と同じです。 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4729/p13095.html 臨床心理士の資格を得るには国が定めた大学院修了が必要。4+2年です。が、高学歴ワーキングプアーの代表格です。常勤とか正規で雇ってくれるところはまずありませんし、非常勤や臨時の掛け持ちになります。 さらにこの分野には強力なライバルがいます。医学部を卒業して精神科で勤務する医師達です。 あなたなら心の病気の相談をどちらにしたいですか? 精神科医でしょう!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる