教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在5歳の息子がいる25歳シングルマザーです。

現在5歳の息子がいる25歳シングルマザーです。同じ境遇の方が身近に全くおらず、収入や職業などについて皆さんのご意見下さい。 離婚前から子供は保育園に通いパートに出ていました。2年前に離婚し、収入を上げるため大手保険会社の事務職に契約社員として勤務。(土日祝休みの残業ほぼなし) 離婚後実家にいさせてもらいましたが、諸事情があり長く居る事が難しくなったので、貯めたお金で子供と2人で住む家を借りました。 今の収入では、生活出来ない訳ではないですが 生活に余裕は持てませんし手当や養育費がいつか無くなる事を考えると、かなり厳しいです。 給与は手取りで17万(賞与なし) 児童扶養手当2万、児童手当1万、養育費4万 預貯金は100万程です。 (それに対して支出は家賃68千円、食費3万、光熱費1万等々で、16〜7万/月) 今の勤務先は自宅から30分ほど。9ー17時で異動は定期的にあるも、自宅から1時間圏内でとなります。 有期契約社員は(1年更新ですが、多く契約社員が活躍しており基本非更新はない)昇給制度がなく、賞与もありません。(正社員登用制度はあるも、今は殆ど行っていない) なので、ずっと手取り17万×12ヶ月の収入です。 福利厚生は契約社員なので、健康保険厚生年金くらいです。家賃補助や財形などは正社員のみ。 いわゆる大企業でありネームバリューは絶大です。誰でも知ってるので信頼度みたいのはあるのかもしれません。契約社員とはいえども事務職なので倍率は高かった事は入社後に聞きました。(入社時は筆記試験) ただ、300万未満の年収で子供を大学まで行かせるのは難しいと思い 正社員での転職活動してみました。 同業種で同じような職種で現職より規模は遥かに小さな会社ですが 現在の年収より30%UPで内定を頂きました。 勤務地は現勤務先より遠く自宅から1時間以上かかります。更に勤務時間も9ー18時になります。 業務内容や残業の無い環境、給与面ははもとより、社長のお人柄など含め非常に良い印象です。業界でしか通用はしませんが、資格をかなり多く保有していたり、私自身のキャリアアップ思考に期待頂いていて管理職を目指して欲しいと内定のご連絡を頂けました。 そんな中、家族へ転職の話をすると 母から生き急いでいると言われました。 小さな会社のリスクや今より勤務先が遠くなること、などとにかく 本当に今の会社やめるの?と言われました。 今の会社で働く事は確かに安定的です。でも5年経っても10年経っても手取り17万前後でしょう。 誰かが代わりに私や子供を養ってくれるわけではないので、最終判断は当然私にありますが 一般的な意見として、何か聞いてみたいなと思うところですが、周りに同じ様な境遇の方がいません。 同年代だとまだ独身も多いですがシングルの友達はパートで実家暮らし、生活保護で隠れて水商売隠れて彼氏と同棲みたいな子ばかりで そういう考えは私にはありません。 自分の力で子供を大学まで行かせたいですし、私自身小さな頃から特定疾病(難病)を患っているので、通院のみで業務に支障はないのですが それでも医療費はかからず感謝しかないので、これ以上行政にお世話になるなんて考えがないです。 (収入が足りないとか楽な働き方で生活保護受ければいいやっていう考えがないという意味です。) 自分はあまりにも間違った判断をしようとしてますでしょうか。 確かにパートナーの在る方は子供が小さいうちはパートなどで子育て中心の生活がいいんだろうなぁと思うのですが… シングルマザーでの転職 大企業から中小企業へ転職 様々な意見頂ければ、幸いです。 ベストアンサーには500枚お礼コイン差し上げます。 長くなりましたが、宜しくお願い致します。

補足

内定先の情報について補足です… 賞与があります、業績次第ではありますがおよそ月給2ー3ヶ月分ですので 年収は30%UPではなくそれ以上のUPとなります。

続きを読む

1,442閲覧

回答(12件)

  • ベストアンサー

    しっかりした良いお母さんですね。お子様の将来をちゃんと考えている。 普通のことのようでいて、相当素晴らしいことです。 その転職は正解だと思います。 あなたの現状を理解した上でのキャリアアップ採用。資格も取らせてくれる会社は最近少ないように思います。社員を育てようという気持ちがあるしっかりとした会社ですね。 しかし、通勤時間が気になりますね。 子供が熱を出した時や、災害があった場合すぐに迎えに行けない心配があります。 そこで、私もhikaru_4_1019さんと同意見です! まだ25歳とのこと、勉強して人生を自分で持ち上げる方法も。 職種によっては将来は家で仕事することも可能です。 私の知り合いはあなたと同じ25歳から職業訓練校1年コースを経て、 その人の子供が高校生の頃には、仕事でチーム長になり手取り30万以上になっていました。 子供が独立した現在は再婚し、家で仕事をしています。幸せそうです。 手に職を付けると給料単価が上がります。 事務職に限界(給料の上限)があり潰しがききません(年を取ってから転職しにくい)。 WEB設計やCAD(図面描き)を学び、 何年か派遣社員でいろいろな会社で働きながら実践を学ぶ。 この間の【経験】が今後の仕事人生の重要ポイントになってきます。若い時から始め、ひとつの職種を続けることが重要です。後で力になり、自分の価値に繋がります。 時給単価は事務職と比べ200円~600円ほど上がります(経験と分野で変わります)。 派遣社員でボーナスが無くても現在より収入が上がる可能性が大きいです。 もし、失業保険が有効でしたら、 ハローワークの職業訓練校がおすすめだと思いました。 https://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/kamoku/futsu.html (お住まいが分からなかったので、これは東京ですが地域ごとにあります。) 期間が半年と1年コースがあり その間、失業保険で生活します。時間も16時までです。 お子様を育て上げることが目的だとすれば、 将来性を第一に、現在の職種でも新しい分野に挑戦でも、 専門性を身に着けてかっこいい働くお母さんになって下さいね。 新しい人生の始まりが素晴らしいものになりますように、心より応援します。 ハローワークから探されると「母子家庭採用の助成金制度」というものがあり、これは採用した企業にお金(40~60万)が入る制度です。母子家庭が就職しやすいようする目的と思われます。 しかし、こういった制度を利用する中小、零細企業は、 残業が多く、有給が取りにくい、ボーナスが無い、などリスクがあります。

  • 近隣の学童は何時まで預かってもらえますか? 我が市の学童は延長しても7時までですので、6時まで勤務ですとお迎えに間に合わないことになります。 1年生で夕方、一人で帰ってお留守番って難しくないでしょうか? 我が市では6時以降は1人での下校は不可です。 登校時も出勤時間の方が早くなってしまわないでしょうか? 朝の登校やお迎えを毎日誰かにお願いすると、毎月の給料は相殺されてしまうと思います。 都内では学童のお迎え時間も早い場所もあるようですので、引っ越ししても間に合わないかもしれません。 小学校低学年の間は時短勤務が出来る会社もありますから、そのような会社を選ばれた方が良いと思います。 転職はお子様がお留守番出来るようになるまで延期するか、内定を頂いた会社に相談なさってみてはいかがでしょう。

    続きを読む
  • 私のお付き合いしているかたはシングルマザーです。 大手の保険会社で契約社員勤務です。 毎日5:00に起き、7:00に子供を預け通勤1時間以上かけて通い、帰ってきてからも21:00くらいには子供を寝かせ3時間ほど勉強しています。 頑張って正社員登用を目指しています。 キャリアアップ思考も強く、やはり子供を大学に行かせたい。教育はしっかりしたい。とのことですが、そこに辿り着く前にどうにかなってしまわないか。と心配しております。 母子ともに。 お金はもちろん大切ですし、教育も大切です。お金はかかります。 でも、失うものも多いんじゃないかなとも思います。 あとあと後悔しない決断をしてくださいね。 応援しております。

    続きを読む
  • 内定先の経営年数や状況はどうなのでしょうか。 大企業だからといって安定雇用とは限らないですね。(東芝・東京三菱UFJ銀行などなど) でもだからといってネームバリューというより現在安定している大企業から経営状況不明な中小企業に飛び込むのも違うと思います。 私の知人で、中小に転職してから半年足らずで会社が倒産した、という人がいますから。 まぁでもずっと手取り17万賞与なしというのはキツイですね。 手取り17万に対して家賃が高いのも問題だとは思いますが・・・。 いずれにしてもいずれ転職はするのでしょうし、そうなれば早いか遅いかだけですよね。 遅くなればなるほど再就職はまた難しいでしょうし、今このタイミングで転職するのはアリだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保険会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる