教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活、何をすべきでしょうか?

就活、何をすべきでしょうか?大学3年の者です。 そろそろ就活を始めようと思い、就活サイトに登録しました。 しかし、このあと具体的に何をしたらよいのかわかりません。 まだエントリーなど何もしていない状態ですが、今やっておいた方がいい事は何かありますか? また、就活を始めるにあたってすべき事や気をつける事など、是非教えてください。

続きを読む

762閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    現在の段階ではどこの企業も説明会を開催していないので焦る必要はありませんが、質問者様が興味を持たれた会社にエントリーをしておくことをお勧めします。 エントリーを済ませると、企業側から入社案内のパンフレットなどを送ってくれますし、説明会、セミナー、見学会等の情報を通知してくれるようになります。エントリーだけなら正式に就職試験を受ける手続きに進んだことにはなりませんし、エントリー後に興味を失った会社は順次リストから削除していけばよいので害はありません。 また、今の段階からSPI2試験などの対策をぼちぼち始めておくと、本番の筆記試験で焦らずにすむと思います。SPI2のシェアは減ってきていますが、現在でも筆記試験にSPI2を使う企業は多いですし、無駄にはならないと思います。 蛇足ですが、TOEICでハイスコアが取得できれば面接の際に有利に働くことがあります。大卒ですと、おおむね600~650点以上あると履歴書の資格欄に記入してアピールできます。TOEICのスコアは受験後1か月程度で入手できますので、今のうちに受ければ間に合うのではと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • SPI2やWebテスト、テストセンターなどの筆記対策をしておきましょう。 SPIノートの会のシリーズがお勧めです。 あと、面接関連の本を読む、ですね。面接の達人、ロジカル面接術あたりかな。 まずは、キー局にエントリーすると良いです。動き早いので、慣れるにはちょうど良いです。日テレとかもう動いてますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • とりあえず自己分析をしっかり固めていくことと、いろいろな会社の話を聞いてみる事が大切かなと思います。自己分析が不十分だと面接であたふたすることになりますし、業界を広く見ることで、自分の希望の業界の良い点、悪い点も見えてくると思います。私も結局年が明けるまではこの2つしかしてなかったような気がします。

  • リクルートのR-CAPはいいですよ。 http://www.r-cap.net/business/ ただし、僕が利用したのは5年近く前なので今とは違うかもしれませんが・・・ 自分の適職診断みたいなものです。 全てではないですが、かなり参考になります。 作成者に会う機会が過去あったのですが、実際はどうなのかな~なんて言われてました。 ただ、僕自身数年たってみて、数年前の適職診断上位をいまやっております。 性格・行動診断からサンプルに照らし合わせるというもののようです。 当時、学生は安かったですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる