教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職後の連絡先について質問です。 会社で社会保険事務として働いています。 従業員が辞めるときに会社書式の退職…

退職後の連絡先について質問です。 会社で社会保険事務として働いています。 従業員が辞めるときに会社書式の退職届を記入してもらっています。そこには退職後の連絡先として住所と電話番号を記入する欄があるので 記入してもらってます。 従業員の方に年金手帳を返却する為に退職届の退職後の連絡先の 住所へ宅急便で送りました。 しかし宛名不明で戻ってきてしまいました。 なので会社で保管していました。 何ヶ月かして年金手帳の持ち主から年金手帳を返却して欲しいと連絡があり、 何で今まで返してくれなかったのかと怒ってきました。 なので、退職届の住所へ送ったけど、宛名不明で戻ってきて連絡も取れなかったので今まで預かっていたことを 説明しました。 それを聞いたらさらに怒りました。 普通は電話番号も書いてるんだから送る前に連絡するべきだと。 私は退職後の連絡先と書いてあるんだから電話は必要ないと思いしませんでした。 むしろしなくていいと思っています。 常識的に退職後の連絡先に郵送物を送るときは一回一回本人に連絡して確認しなくちゃいけないんですか? くだらない質問をしてすみません。 年金手帳の持ち主の言い分もわかるんですが、納得いかないんです。 よろしくお願いします。

続きを読む

5,945閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    同じく労務事務を担当しておりましたが、同様のことは多々ありました。 よくあったのは、本人が退職後すぐに転居し、転居先の住所を退職後の連絡先としてもらっていたものの、いざ宅配で送ると宅配業者の方が勝手に「この住所は人が住んでいない」と判断しあて先不明として返却してくることです。 理由としては、表札が出ていない上に本人不在だった、宅配業者の方が所持していた住所地図が古かった がありました。 郵送では、本人がまだ転居手続きをとる前にこちらが送ってしまった等です。 なので、あて先不明で返ってきた場合は、書類が書類ですので電話番号の記載があればその番号へ連絡を入れます。もしその番号にも繋がらなかったら、申し訳ないと思いつつもご実家や仲の良い同僚等を通して連絡をしておりました。書類が書類ゆえにです。 退職されたお一人お一人に、送付の際に連絡することは大変手間ですので、返却された場合のみでもご連絡されるべきではないでしょうか。もしくは、年金手帳は離職票と違って退職日までであればいつでも返却できるものですので、退職届を受理した時点で返却されてはいかがでしょうか。

  • もし本人の記載ミスならば当然本人に非があるわけですが、戻ってきた時点で連絡すべきだったのでは…?と思います。事前連絡までは不要ではないでしょうか。

  • それは退職した人の言いがかりでしょう。 大体退職後の住所に でたらめを書く奴が問題です。 ふざけるな と言いたいですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年金手帳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅急便(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる