教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分は発達障害を持っており、今まではA型作業所で働いていましたが、今は実家の鉄工所で事務職をしています。障害者雇用で、7…

自分は発達障害を持っており、今まではA型作業所で働いていましたが、今は実家の鉄工所で事務職をしています。障害者雇用で、7時半から14時半までの6時間半勤務です。10人ほどの小さな会社で、事務所は社長と会計担当の叔母と、昔からいるおばあちゃん、自分の4人で、現場は専務と従業員の6人です。 専務は社長の弟なのですが、裏で専務の奥さんを事務所に入れて会計を握り、専務が社長になってお金を好きにしようと企んでいます。 社長もその事実はわかっています。絶対に専務の奥さんは社内に入れないようにしていますが、専務はその事が憎くて仕方ないようで、事務所に対して敵対心をむき出しにしてきます。 何を話すにしても喧嘩腰で、嘘をついたり、ある事ない事吹聴したり、毎朝来るなり人の悪口をずっと事務所内に聞こえるよう大声で怒鳴っています。しかし、現場の人や社長が来ると、だんまりを決め込む小心者です。面と向かっては言いません。 専務にとっては、事務所で障害者雇用として雇われ働いてる自分も憎しみの対象になっているようです。 自分は時給制なので、働いた時間分しか給料がもらえないのですが、専務に説明しても、あいつはろくに仕事もせずにラクして金稼ぎしやがって、現場にも出てこず車両の運転もしないでパソコンで遊んでる、等散々悪口を言っています。 自分は事務所の仕事を一生懸命出来る範囲で頑張ってるし、現場の仕事はしないでいいという約束で雇われています。この悪口の背景には、自分を現場の仕事に出したら、事務所の席が空くからそこに専務の奥さんを入れる算段になっていること、現場に出た自分を徹底的にいじめて、退職に追い込む事が目的なのが明白です。 この前も、外の植木の水やりをしていた時、専務が誰にも見えないところで、人より早く帰る事に対する嫌味を言われ、頼まれたものを取りに行けと言われたので取りに行ったら、手では持てないような重さのものだったので、社長に相談したら、代わりに行ってくれたのですが、その事についても、専務が自分に命令したことは全て契約だから、何があってもどんな状態でも履行しないといけないのだと言われました。 悔しくて涙が出ました。 事務所内も、会計担当の方が1人長期で休まれてるので、自分の仕事量が増えたこともあり、今までやったことのない仕事も一度にやらなくてはならなくなり、発達障害の方が苦手なマルチタスク状態になったり、面接官までやらなくてはいけなくなり、キャパオーバーしていたこともあり、今週に入ってから会社に行けなくなってしまいました。 心につっかえているのは、専務からのパワハラです。 会社に行くとまた専務に嫌がらせを受けるのが明白だし、かと言って休み続けたら仕事が回らない。 しかし、朝起きようと思っても体が動かず気力が出ない。 どうしたらいいのか分からず本気で悩んでいます。 精神科の先生には、ボイスレコーダーで録音して証拠集めをしたらいいと言われました。 休めない状況なのを知っているので、休みなさいとは言われませんでしたが、心配しているようでした。 ちょっとうつっぽくなってる気がするので、不安です。アドバイス頂けたら嬉しいです。

続きを読む

164閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    雇用契約書がなければ、社長さんご自身と確認しあうしかないのですが、大体の方は雇用条件として業務(服務内容)というのが大まかではありますが、決められています。専務さんの命令は、その範疇を越えていると思われますし、雇用主でもないのに本来指揮命令権はなく、越権行為にも当たります。質問主さんはあくまで社長さんと雇用契約を結んでいるのであって、専務さんはそこに一切関わって来ません。 よって専務さんが言われる事は気にしなくて良いです。業務命令も「社長を通して下さい」でOK。 とは言っても、それが出来ていたらとっくにしているんだろうな、という想像も出来ます。 ネット上で発達障害や色んな精神系の病気を持っている人で、引きこもりや元引きこもりの方が集まるコミュニティがあるのですが(私は不安障害持ち・元引きこもり経験者です)その定例会みたいな場所で、発達障害の方が「上司と意見が対立した時は、自分が発達障害で国や行政の強力なバックアップがあるんだという事をにおわせて『あいつは怒らせたらヤバいヤツだ』と思わせる」みたいな事をおっしゃられていました。確かに人権保護団体だとか味方につけやすいという現状があります。聞いてて「なるほど、その手があったのか」と思いました。 「障がい者をいじめて、これを世に訴えたらどうなるか分かっているのか」という事ですよね。 質問主さんの性格にこのやり方が合っているかどうかまでは分からないので、あえてお勧めはしませんが。参考の一例か、そういう考えの人もいるのだと思って頂ければ幸いです。もちろんそれで何もせずに威張るのは良くないですけど^^;

  • 何について伝えたいのかがわかりにくいですが、専務が横暴であるなら社長がガツンと言うべきでしょう。 兄弟だから甘く見ているのか言えないのかはわかりませんが、身内内での揉め事ですしね。 辞めた所で血縁が切れる訳じゃないんだし。 それこそ専務の奥さんが出しゃばってくる事で残った社長等が同じ苦しみを受け、従業員は困惑するんじゃないですか? 家族が苦しんだら面倒を見る事が出来るのでしょうか? 弁護士等に相談もありなんじゃないですかね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • パワハラと言うのは明確な法律違反ではない(そもそも法律に規定されていない)ので、暴力のあるパワハラなら刑事事件で警察に言えますが、それ以外は完全に「社内の問題」、要するに民事問題です。 よって例えば民事不介入の労働基準監督署が解決してくれるわけでもないし、どこかの相談センターに相談に行っても、その機関が動いてくれるわけでもありません。 (労働基準監督署はすぐに「あっせん」を勧めますが、それこそが「労働基準監督署では解決できません」という白旗と同じ意味です) なので社内での担当部署や担当者またはその上の役職に相談し、解決を試みるという事になります。 また根本的に解決したい場合は、弁護士かユニオンに頼むことになりますが、当然有料(相談だけなら無料も多いが、動かすと十数万円単位)ですので、痛い出費になります。 あとは「退職する自由」を行使するくらしかありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる