教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在新高校一年生になります

現在新高校一年生になります小学生の頃から周りから除け者にされ、中学になったら大丈夫だと思ってましたが、中学生になってもそれが続き中学一年生の三学期から中学三年生まで1度も学校に行けませんでした。 (卒業式は時間をずらし教室で行って貰えました) 高校は通信制に行こうと思っています。 それで大学へは行かず就職先を探そうと思っていました。 でも大学に行けばもっとやりたい事も出来るんじゃないかなって思い、行きたくなりました。 (親には相談してません) 真面目に勉強をすれば、今から大学に行けるのでしょうか… 不登校と通信制ってレッテルが面接の時に不安で行けそうかどうか質問しました。 暴言や煽りは辞めてくだい。 行けないなどの理由行けそうなどの理由を詳細に教えていただけると幸いです。

続きを読む

88閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >高校は通信制に行こうと思っています。 >真面目に勉強をすれば、今から大学に行けるのでしょうか… ※通信制高校の場合は、 (例) ☆「基礎国語」「数学入門」「英語入門」といった、 小学校や中学の教科書の内容を復習する科目を用意し、 小学校や中学で、いじめにあい、不登校していた、学力に不安がある生徒に対するフォローをする。 ☆数学は、「数学Ⅰ」だけやってオシマイ。 「数学A」や「数学Ⅱ」「数学B」「数学Ⅲ」などは、やらない。 ☆国語は、「国語総合」だけやってオシマイ。 「現代文A」「現代文B」や「古典A」「古典B」などは、やらない。 ☆理科は、「科学と人間生活」と「地学基礎」の2つだけやってオシマイ。 「生物基礎」や「生物」「化学基礎」「化学」「物理基礎」「物理」「地学」などは、やらない。 ☆英語は、「コミュニケーション英語Ⅰ」だけやってオシマイ。 「コミュニケーション英語Ⅱ」や「コミュニケーション英語Ⅲ」は、やらない。 ※「社会福祉基礎」や「介護福祉基礎」や「生活支援技術」や「コミュニケーション技術」といった科目の、 宿題のレポートや、授業(スクーリング)で、 福祉や介護について学び、 福祉施設の介護職員としての就職を目指す。 ※現役スーパーモデルに、高校に来てもらい、 (例) 「大股でドタドタ、とかではない、上品でエレガントな美しい歩き方をするためのレッスン」 「美しいスタイルを維持するためのエクササイズのレッスン」 ・・・といった、 授業に参加した生徒たちが、 高校生のうちに、モデルとしてデビューし、 高校卒業後は、プロスーパーモデルとして活躍できるようになるための、 本格的でハードなレッスン授業をしてもらう。 ※現役ダンサーに、高校に来てもらい、 授業に参加した生徒たちが、 高校生のうちに、ダンサーとしてデビューし、 高校卒業後は、プロダンサーとして活躍できるようになるための、 本格的でハードなレッスン授業をしてもらう。 ※美容師さんに、高校に来てもらい、 通信制高校の3年目に、美容師国家試験を受験して合格し、 将来、美容師として働けるようになるための、 本格的でハードなレッスン授業をしてもらう。 ※現役秘書さんに、高校に来てもらい、 (例) 「名刺交換のやりかた」 「きれいなおじぎのしかた」 「受付へお越しになったお客様を、応接室へご案内・誘導する場合の、お作法・心得」 といった、 社会人として必要になる、最低限の、ビジネスマナーについてのレッスン授業をしてもらう。 ・・・といった感じなので、 ☆通信制高校は、 どちらかといえば、 <<<高校卒業後、すぐ就職して働くことを目的とした高校>>>であり、 大学・短大・専門学校への進学を目的としている高校では、 ありません。 →科目によっては、 宿題のレポートや授業(スクーリング)などが、小学校の教科書の内容の復習から始まる場合もあるので、 (例)数学入門の期末試験 問1 次の( )に当てはまる数字を記入しなさい 1,2×( )=12 2,( )÷4=8 3,245×67=( ) 4,3分の2×4分の1=( ) 5,172×1.08=( ) 6,14+(3×4-5)=( ) 7,(-1)×(-1)=() 全日制高校の進学校の授業のレベルと比べれば、 学習レベルは、1ランクも2ランクも3ランクも、一気にガクンと急降下する。と、思いますし、 理系国公立大学・理系私立難関大学の受験に必要な「数学Ⅲ」「化学」「物理」「コミュニケーション英語Ⅱ」といった科目や、 文系国公立大学・文系私立難関大学の受験に必要な「現代文B」「古典B」「世界史B」「日本史B」「コミュニケーション英語Ⅱ」「コミュニケーション英語Ⅲ」といった科目が、用意されておらず、 大学受験で必要となる科目を、全然、勉強することができません。 また、 例えば、「マナーについて学ぶ科目」や「福祉や介護について学ぶ科目」など、 大学受験とは全然何の関係のない科目も、いっぱいたくさん勉強しないと、通信制高校を卒業することができません。 ☆進学対策コース <自宅の近くの本屋で、参考書や問題集を買ってきて、自分で勉強し、 通信制高校と提携している予備校の、先生が、 週に1回、通信制高校の校舎に来た時に、 1対1の個別指導をしてもらい、わからないところを自由にきけるコース。 このコースの場合、 授業料などの学費のほか、 「1時間1000円×個別指導をしてもらった合計時間数」の、個別指導料を、追加で支払わなければなりません> ・・・を設置している通信制高校が、 一部ありますが、 →このコースの場合、 (例) 「○日までに、世界史Bの問題集・参考書を、△ページまでやって、 ○日までに、現代文Bの問題集・参考書を、△ページまでやって、 ○日までに、英語の問題集・参考書を、△ページまでやって、 ○日までに、化学基礎の問題集・参考書を、△ページまでやって、 ○日までに、生物基礎の問題集・参考書を、△ページまでやって、 ○日までに、数学Ⅲの問題集・参考書を、△ページまでやろうっと!!」 ・・・といったことは、 全部、自分で考えて、勉強・学習を進めて行くことになります。 通信制高校からの指示は、一切ありません。 ※そのため、 通信制高校からの、 (例) 「センター試験で、国公立を狙うわ!!!」 「公募制推薦入試を受験したけど、落ちちゃったから、一般入試で再チャレンジ・リベンジするわ!」 ・・・といった、 進学を希望する場合は、 予備校などに通って勉強しないと、 かなり厳しい。と、思いますが・・・。

  • こんばんは。 通信制高等学校の教師はスクーリング以外の平日でも勤務しているので、学校に行く通い毎日のように教師から直接指導を受ける事をお勧めします。 予備校へ行くにしてもまずは基礎的学力を身につけてからでもいいかなとか思います。 通信制高等学校がレベルが低いっていうのが一般認識され勝ちなんですがそれは違います。通信制高等学校の教師も後々に高等学校校長になってるし、教育委員会への道を歩んでいる方もみえます。教師もレベルは低くありません。通信制高等学校に毎日通い予備校がわりにするのもアリだともいえますね。 可能性はあります! 悲観的にならずに建設的、前向きな姿勢が大切です。不安・心配の先取りは損なことだけですからやめようね。 頑張って下さい! 教師も人間、熱心な生徒には熱心に指導をします。(^^)

    続きを読む

    ID非公開さん

  • こんばんは。 それは苦労されましたね、、。 質問者さんはとても頑張られたのできっと上手く行きますよ! 応援してます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる