教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近経営についての資格を見ているとMBAというものがあり、日本では経営学修士や経営管理修士と呼ばれると聞きました。そこで…

最近経営についての資格を見ているとMBAというものがあり、日本では経営学修士や経営管理修士と呼ばれると聞きました。そこでなのですが、MBAと経営学修士や経営管理修士は全く同じものでただ呼び方が違うだけなのでしょうか。 そして取得するには何が必要で、どういった過程が必要なのか詳しく教えて欲しいです。

103閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    MBAとはMaster of Business Administrationの略語で、Professional Degree (専門職学位)の一種となります。 似たような学位では、Master of Science (MSc.) in Business AdministrationやMaster of Science (MSc.) in Managementという学術学位が存在します。 まず、専門職学位と学術学位の違いに関してですが、日本ではほとんど意識することがないかと思いますが専門職学位はその分野の専門家を養成する学位で、他には有名なものだとJDやMDがあります。どちらも弁護士や医者になるための前提となる学位、つまりその分野の専門家として働くための学位となります。一方学術学位というのはDoctor of Philisophy in Medicineを例にあげると、医学そのものを学術的に研究した成果に対して与えられる学位であり、この学位を持っていたとしても医師国家試験を受験することはできません。 日本においては、学位というのは経営学修士(専門職)や経営管理学修士(専門職)のような専門職大学院から授与される学術学位の修士と同等の専門職学位と、修士(経営学)や修士(経営管理学)といった学術学位に分かれます。 ただし、日本においては専門職学位と学術学位の境界は曖昧で、また各大学院が発行する英訳版の成績証明書等に記載される英語の学位名称も各大学院で決定できるようになっています。そのため、学術学位である修士(経営学)や修士(経営管理学)であっても、本来専門職学位であるMBAと英訳している大学院が多く存在します。専門職学位である営学修士(専門職)や経営管理学修士(専門職)であってもMBAと英訳されております。 そのため、海外の基準からしたらおかしなことなのですが、日本においては経営学修士(専門職)、経営管理学修士(専門職)、修士(経営学)、修士(経営管理学)ほぼ同じものでMBAであると考えて良いかと思います。 取得方法は、学位授与権限がある教育機関(一般的には大学院)で経営学関連の修士課程を修了し、修士の学位を取得することになります。 ちなみに、経営学・経営管理学というのは会社や団体の運営・経営に関連するものを広く研究する比較的新しい分野で、当然ですがマーケティング、アカウンティング、サプライチェーン、HR等のような企業運営に直接関わるものだけではなく、経済学や統計学、そして心理学等まで含めた総合的な学術となります。

    1人が参考になると回答しました

  • MBAというのは、経営学とは違います。生産管理や財務会計、経済学や哲学、さらには歴史学をも含みます。 日本の経営学修士とは、本来は経営学を研究し、論文を執筆するといった学位です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる