教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今月で会社を退職します(>_<) そこで今気掛かりなのは保険についてなのですが…(-.-;)健康保険料や厚生年金保険,…

今月で会社を退職します(>_<) そこで今気掛かりなのは保険についてなのですが…(-.-;)健康保険料や厚生年金保険,所得税,住民税などはどうなるのでしょうか??またもし病院に行くことがあった場合,保険証はどうなりますか?? 全く物知らずですみません(:_;)教えて下さい☆

続きを読む

368閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず健康保険についてですが、3つの選択肢があります。 1つ目は親や配偶者の扶養家族になる、2つ目は今持っている健康保険証の任意継続を行う、3つ目は国民健康保険に加入するの3つがあり、どれかで取得した健康保険証を使って病院へ行くと3割負担で済みます。 1つ目は色々な条件がありますが保険料がかかりません。もし誰かの扶養家族になるのであれば、その人が加入している健康保険組合に詳細を確認下さい。 2つ目も少し条件がありますが保険料は今まで給料で天引きされていた額の2倍で済みます。ちなみに条件とは、協会けんぽ(昔の政府管掌)であれば以下の2点となります。また○○健康保険組合とかの健康保険証をお持ちであれば、独自の規定があるかもしれませんので、早々に電話で条件と手続き方法について確認された方がいいと思います。 (1)資格喪失日の前日までに「継続して2ヶ月以上の被保険者期間」があること。 (2)資格喪失日から「20日以内」に申請すること。(20日目が営業日でない場合は翌営業日まで) 3つ目は最後の手段です。ニュースなどで聞いているかと思いますが保険料も高く、給付面でも、「傷病手当金」、「出産手当金」がなかったりします。 次に厚生年金保険ですが、厚生年金保険ではなく国民年金への切り替えが必要になります。もし配偶者がいて、その配偶者が厚生年金保険・共済組合に加入していれば、配偶者に扶養してもらう感じで国民年金第3号被保険者というものになれ保険料がかかりません。ちなみに配偶者がいないと1号被保険者となりますので、役所に行って手続きしてください。ちなみに役所に行って手続きすることになった場合、失業によって国民年金に加入する際には保険料の特例免除があります。 詳細はhttp://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/mokuteki4.pdf を見てください。 最後に所得税や住民税ですが、住民税は会社からの特別徴収がされてないと、あなたの住まいに住民税の納付書が役所から送付されてきますので、そこに記載されている金額を指定日までに支払ってください。所得税は、所得に応じて既に徴収されているので、現時点では深く考える必要はないです。

  • 健康保険に関して 任意継続する事で本人負担三割でそのまま使えます。が保険料は会社と本人の折半なので任意継続をすると貴方の給与明細に書いてある額の倍を払います。親の扶養に入れば安くなりますが年齢や親の収入で金額が決まります。扶養に入ると週26時間以内でしか働けなくなり103~108万以内に収入を抑えないと課税の対象になります。 厚生年金は年齢や収入よる決まりますし免除も役所で出来ますが免除期間分将来の至支給額が減ります。 住民税、所得税は去年の収入により決まり確定申告で還付されます。

    続きを読む
  • 健康保険は新たに加入するか短期間なら今の保険の継続も可能なはずです。 会社に確認するか市町村に問い合わせましょう。 もしくは、しばらく働く予定がないなら家族の保険に入れる可能性もあります。 所得税は最後の給与でいつも通り引かれて一旦終わりです。 会社から源泉徴収票が発行され今年中に再就職するならそれを新しい会社に渡して引き継ぎ、 今年は働かないなら来年確定申告をすればいくらか返ってくるかもしれません。 住民税は昨年度の収入に対して支払うのでしばらくは支払う必要があります。 これは待っていればそのうち振込用紙が届きます。 年金も同様に待っていれば届くので学生と同じような形ですね。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる