教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

トラックドライバー(地場・長距離)業界への転職についての質問です。

トラックドライバー(地場・長距離)業界への転職についての質問です。現在地元を離れ遠い県外の寮付きの派遣社員で工場勤務をしております。自分にお金をなるべくかけなくて良い環境に身を置いてお金をため大型免許とフォークリフト、必要であれば危険物の資格を取り地元に帰りトラック運転手として働くのを目標に貯金しております。 質問なのですが、大型免許をとったところで未経験ではたいてい4トンなどに乗ることになるとよく耳にします。それとともに、横乗りという試用期間があるのも知っています。 そこで、、 1、初任給(試用期間明けまで?)はどれほどもらえるのか気になりました。会社によるとは思うのですが予想込みでも構わないので回答していただけると助かります。 2地元に帰ると住むところにもお金がかかるので少し不安になってしまいました。 もしかすると、こちらで一度就職して経験を積んでから地元に戻ったほうがいいのでしょうか? アドバイスをおねがいします! どちらか一方でも構わないので、どうかよろしくおねがいします。 よろしくおねがいします。

続きを読む

1,029閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    自分は色々な事情で、少しその業界にいた事あるんだが、長く働きたいなら【運送会社】は辞めたほうがいい 昔はキツイながら稼げる業界だったんだが、小泉元総理時代に大規模な規制緩和があり、大量の新規参入により運賃の価格競争が起こった またAmazonなどの無料配送によりその皺寄せがモロに運送業界を直撃 結果、その皺寄せがドライバーを直撃してる また、この業種って、独り立ちしたばっかりの新人も、その道30年のベテランも運べる量に大差ないのよ 収益の大半を運賃に頼る【運送会社】は、給料出したくても現実的に無理なの(ガソリンも高騰続いてるしな) 2.3トンで20〜24万、4トンで27〜30万、10トンでも35〜40万(いずれも額面)がエエトコでボーナスもほぼ無いし、昇給もほとんどしない 休みも基本週1がデフォで残業がっつりある(上記額面にみなし残業60コミとかザラ) 車に保険は入ってるが荷物には入ってないとこも多く、荷崩れしたら自腹買い取りとかもあったりする なので同じトラック乗るなら、自社製品運んでるようなとこがオススメ そういうところは、会社全体の売り上げから配送部門に給料を払う 待遇も総合職ほどではないにしろしっかりしてるとこが多い 参考までに自分の場合はまず運送会社に就職 そこでトラック乗れるようになって独り立ちしてバリバリ働くが半年後に、あまりの待遇の悪さに退職 トラック乗れるので、小さいながらも業界では有名だった医療ガス販売会社に就職 病院に酸素運ぶ仕事してたが1年半後、業界大手の同業の上場企業から引き抜きがあり転職 まぁ結果的にだが最初の運送会社のお陰でキャリアアップ出来た 大型なら危険物とか特丙とかとってローリーとかがええんちゃうかな

  • 食品4トンで1年 大型長距離で現在10年目のドライバーです。 30才手前で大型、牽引、リフト、乙4の資格を取ってこの業界に飛び込みました。 給料に関しては本当にピンキリです。 どの地域で働かれるかにもよりますが、私が最初にいたスーパー配送の仕事は普通に働けば手取り22万くらいボーナスなし、ただガムシャラにやれば30万以上手取りでくれました。ただ週に6日労働ですし、長時間です。法改正が控えているので、残業がしずらくなり、今後はガムシャラに働けなくなると思います。 長距離も時間管理が厳しく、給料は減ってきています。ただ、良い会社に入れたので同業他社より月々の給料も多く。ボーナスも退職金もちゃんとあります。 まずは業界に飛び込んで、経験を積みながら、良い会社がないか情報を集めたら良いと思います。 私はフリーの長距離ドライバーですが、おすすめは路線です。運行ダイヤが決まっており、法改正での時間管理にも対応できるので、今後もそれなりの給料は維持できると思います。頑張って下さい。

    続きを読む
  • 運送業は、 2021年12月に、就職できて、 2022年1月頭から、2022年1末まで働いて、 給料が貰えるのは、 2022年2月末日、土・日曜日に絡むと、2022年3月頭になる会社が多いですよ…(^^; ある程度、貯金が無いと、かなりキツいですよ…(^^;

    続きを読む
  • そうですね、何の経験も無くていきなり大型に乗せてくれる会社は少ないと思います。 なので、まず4トンか2トンから始めて、荷扱いなどを覚えます。 これを初任給とするなら手取り20万も貰えれば良い方ですよ。 で仕事を覚えて1人になって少し増えると思います。 荷物や走る距離、件数などで待遇は違うので、そんな感じかなって回答です。 今の地域で住むのに困らないなら、まず経験するのも良いと思うし、経験者として地元で仕事を探す方がスムーズだとは思いますよ。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラックドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

トラック運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる