教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

福祉系の仕事をされていて給料が一般的に見て低いとされる方々の仕事の給料を増やす仕事ってないでしょうか? 現在高校三…

福祉系の仕事をされていて給料が一般的に見て低いとされる方々の仕事の給料を増やす仕事ってないでしょうか? 現在高校三年生の者です。前々から思っていたことでもあるのですが、福祉系のお仕事をされている方のお給料がお仕事に見合わず、少なすぎるのではないかと思います。 お給料が少ないが故に(もちろんすべての人ではありませんし、それがすべての理由だとも思いませんが)ストレスが多く溜まってしまい、虐待を行ってしまうこともあるかと思い始めました。 そこから、私は福祉系の方々のお給料を増やすような仕事をして、より良い環境で、多くの人々を雇えるような(監視カメラなどをつけるのもありかもしれません)、そんな福祉社会を作ってみたいなぁと感じました。 もちろん、簡単ではないことは十分理解しています。なので一度どのくらい難しいのか聞いてみたくなりました。ぜひ回答お待ちしております。

続きを読む

102閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まず、事前知識として 福祉系の給与というか収入源ですが、ざっくり言えば、国民からもらう保険料です。または税金です。 つまり私たちは、介護保険などのサービスや公的な福祉サービスを提供してその実績として報酬をもらうのです。 次に 私たちの仕事が大変であることは違いありません。ですが、人口減少社会において、どの業界も人手不足なのです。福祉業界だけではありません。人手が少なく加重業務だから大変なのです。 さて、質問者様は2つの意見をお持ちのようです。違ったらすみません。 ①福祉系の職種のお給料を増やすような仕事をしたい。 ②多くの人を雇えるような福祉社会を作りたい。 そこから現在の社会の取り組みについて私見を述べます。 ①について 現在介護保険サービス(デイサービスやホームヘルプ、特別養護老人ホームなど)を提供する事業所の中で、一定の資格所持者の割合や賃金形態を確保しているところには『処遇改善加算』という支援金のようなものを得ることができます。極端ですが、基本給に+10000~20000ほどです。 実は私共の介護施設の職員の年収は残業込みで400万を超えているスタッフが大勢います。決して一般企業と比べ落差が激しいわけではありません。都会では通用しませんが、私たちの事業所は地方の田舎です。年収としては十分です。 逆に『処遇改善加算』などの加算が取れない事業所もあり、事業所によっても差が出てきます。 ①の答えですがすでに給与改善に向けた厚生労働省からの助け舟はでているのです。あとは事業所の取り組み努力次第です。 介護報酬が減り、私たちの給与が減る理由は、財源の確保が難しいということです。つまり税金を払ったり、介護保険料を納める国民が減っているのです。 そしてみんな介護保険サービスを使います。 介護保険サービスの自己負担は1割から3割です つまり1回100円のサービスがあり、私たちが100円儲けるとします。 利用者からは1割(10円)残りの9割が介護報酬(90円)なのです。その90円の確保が難しくなり報酬の単価が100円から70円などに減少するのです。あくまで例です。 ②について 先ほども述べましたが、人材不足は社会全体の課題です。賃金ともかぶりますが、その原因は総人口減少、労働人口減少、高齢者の増加です。 この対策として外国人労働者の受け入れが今のトレンドになっています。 技能実習制度という制度があります。 海外から技能実習生として日本に受け入れ、3年(延長5年)で仕事をしながらその知識や技術を国に持ち帰るというものです。企業には雇用契約という形で受け入れるので労働者としても扱います。これにより人材不足を補います。 こんな感じでしょうか 余談ですが質問者様が『監視カメラなどをつけるのもありかもしれません』と述べていますね。人材不足の解消の手段にITの導入や介護ロボットの導入などにより二人でしていた仕事を一人で担うなどの取り組みを行っています。 質問者様の意図である働く人を増やすという考えとは逆ですが、現場にとってはその意見はありがたいです。 さて、質問者様ができることは何がありますか? 小さなレベルでの努力 ・仕事をし、結婚し、子どもをたくさん産む 中くらいのレベル ・外国人労働者の受け入れ団体となり、福祉の専門知識の学習及び福祉事業所への派遣 ・社長になり、若手部下に高額な給与を支給。その結果若手が結婚しやすく、子どもを産みやすく、家庭が安定する。 ・介護事業所の業務効率化につながる介護ロボットやITの開発によって現場の業務効率を向上させる。 大きなレベル ・内閣総理大臣になり、介護保険制度の根本的な見直しを行う。また、若者労働人口の増加を支援し、20代労働給付金を支給。結婚しやすい環境を整備し、育児支援や出産手当等の金額を上げる。 いかがでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 無理です。難しいです。私もよくわからないけど、お給料増やすには、介護報酬の改定、予算を増やすことですね。これは今の国の状態では難しいです。じゃあ、介護保険料を引き上げて使うときも1割?から2割3割に引き上げる。これも、難しい。私は医師にほんとかどうか10年後には寝たっきりになるといわれてますが、これじゃあたまったもんじゃないわ。 虐待の原因はあなたが言っているように一概に言えません。うちの子も福祉施設に勤めていますが確かに平均より低いです。でも、それ以上にきつい、低い給料のところで働いている人たくさんいます。辞めないのは、人間関係が良好なこと、福利厚生が充実していること、パートや契約社員が少なくほぼ正社員なこと、資格・学歴がないと正社員にはなれないこと。(家も通信で勉強して習得しました。初任者研修だけではだめです)故に質のいいサービスが提供できているようです。 監視カメラは仕事的には必要だと思いますが個人的にはいやです。私やれたら生きていけないよ。いや、いや。呆けてなかったらしんだ方がましと思います。まあ、そんなこといってられないでしょうけど。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 今の報酬体制自体を壊さないと増えないでしょうね。

    1人が参考になると回答しました

  • どの位難しいとは・・? 何が・・?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

福祉系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる