教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

Yahoo!ニュース見てたら、月157時間も時間外労働していたトラックドライバーの男性が勤務中(運転中)心筋梗塞で亡くな…

Yahoo!ニュース見てたら、月157時間も時間外労働していたトラックドライバーの男性が勤務中(運転中)心筋梗塞で亡くなったと言う話題が載ってました。過労死した男性の遺族が5400万の損害賠償請求したらしいです。 しかし、こうならないように会社側は労働環境の改善(IQなど)〜適正な残業時間厳守〜 運転手の交代要員、十分な福利厚生制度 もっと余裕のある配達時間や無理のない配達 …とドライバー要は働く人に取ってストレス感じず余裕ある働き方が出来るような風通しの良い職場にするべきですよね?

補足

それに運転中に心筋梗塞などでいきなり死んだら、本人は元より交通事故起こして危ないじゃん。

続きを読む

83閲覧

回答(6件)

  • 交代要員も事故を起こす同じ車に乗らざるを得ないのですし、それで残業減っても給料半分ですよ? 余裕のある配達時間、。 それは仕事頼む方に言わないと意味がない。 会社のせいにしてる限りは無理。 普通の会社と違って、殆どは運賃からつくり上げるので、企業努力は多少の効率化と物量でしか増やせない。 そんな働き方させてるのも滅茶苦茶零細だから。会社大きくするより社員や自分達の給料上げるほうが先だから、多分こんな慰謝料払ったら会社潰れます。 その程度の利益しか会社はないのですよ。 だから、問題なのは経営余力も体力もない会社を作らせてる国が問題なのです。 そしてそれが無くても大手と貰える運賃は一緒なので、経費コストの低い会社ほど、ドライバーに高い給料払うのは楽。。 だから、きちんと福利厚生とか色々完璧にしたら、殆どのドライバー会社は潰れます。 何故なら仕事頼むお客が運賃を下げているから。 そんな運賃じゃやれない、と大手が言っても、小さい会社なら経費低いから受けてしまう。 そうやって運賃相場が下がり続けてる。 今生き残ってる大手は、大きな会社から仕事を安定して貰えてる信用があるから。 つまり、ブラックな会社ほど給料だけ高く仕事はキツくするから、辞めるに辞めにくくなってる。

    続きを読む
  • 書かれている事はとても正しいと思う。 事故が起きて得する人は誰もいない訳だし。 しかし そもそも風通しの良い職場に改善できる会社なら 他の人から指摘されたり事件が起きる前に既にやっている訳で、現状では自転車操業してる様な多くの弱小トラック会社に改善に掛けられる予算は無いから 改善したくてもできないしやらないのが実情。 そんな先の無い事が判っている会社の経営者の中には危険を見て見ぬ振りして 大きな事故や事件が起きるまでは一番儲かるブラックな営業方針のまま突き進み、もし事が起きたら責任を全て運転手個人になすり付けて会社は早々に自己破産して 責任者はタネ銭かっぱらって行方を消す事を前提で無理な働かせ方してる様な所も実際に多く存在する。 なので今回の会社も含め そういう暗黒会社を正論の物差しで良し悪しを測っても結果は変わらないし、残念ながら今後も事故や事案は減らないと思う。

    続きを読む
  • 運送業は規模の小さな会社が多く、福利厚生や就業環境が整っていないのが現状です。 現在の運送業では2024問題が心配されていますが、規模の小さい会社ではまともな勤務体制を取ると会社がつぶれてしまいます。 2024問題とは今後は労働環境が改善され、「連続運転時間」や「週の運転時間」「休憩時間」などが法律で規制され、運転手の労働時間が短くなり運転手の給料が減少してしまう問題です。 会社は輸送量を維持しないと収入が無く、運転手に支払う給料も確保できないのです。 給料の現象で運転手の不足が予測されることも2024年問題です。 コロナ及びウクライナ問題で物価が急上昇し、各会社が給料のベースアップを図っていますが、今までは企業(同時に物流の発注者)が利益を内部留保していたのが人材の確保もあり給料を上げたのです。 運転手の待遇改善には輸送費の値上げで運送会社が輸送量が減少しても経営ができるだけの輸送費のアップ(運送会社の利益アップ)が無ければ実現は不可能です。(現在の運送業は社会の風下に位置し、運賃を値切られても仕事の確保のためには安い運送費を吞まざるを得ない立場です。) 話は違いますが私自身50年前のアルバイトで月間420時間働いた経験があります。 バブル前のいざなぎ景気時は個人の頑張りで日本が豊かになったのです。 就業環境の改善は「得られるレベル」についての国民のコンセンサスが被ち様な問題です。 万全の就業環境を整えれば40年前の貧しい時代の中華人民共和国や現在の北朝鮮になる可能性があり、国民がそれを許容するかが問題です。

    続きを読む
  • 亡くなった人の死を無駄にしない為にも、又繰り返す事が無い様にと、これを機会に論議が進み始めると良いですが、これは酷い産業での一例で、どの職業に携わって居る方も1人の過労死が無い様に願って居ます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラックドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドライバー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる