教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

有休と有給ってどちらも有給休暇の略称ですが、貴方はどっちを使いますか?

有休と有給ってどちらも有給休暇の略称ですが、貴方はどっちを使いますか?

169閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    複合語の場合は、それぞれの語の頭の漢字をとった略称が一般的です。 例:国鉄←国有鉄道、民鉄←民営鉄道、私大←私立大学、市大←市立大学、など したがって、「有給休暇」は「有休」と書くのが一般的ですので、 当然、私も「有休」と書きます。 ※日本経済新聞でも取り上げていました。ご参考まで。 https://style.nikkei.com/article/DGXZZO06311940V20C10A4000000/ 日経電子版>ライフコラム>ことばオンライン 「有給休暇」 正しい略し方は? 2009/10/2 7:00 ─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘ 会社を休んでも給料が支払われる「年次有給休暇」。「ゆうきゅうをとって旅行に行きます」などと言うこともあると思います。この場合の「ゆうきゅう」は、漢字で「有給」「有休」の表記が考えられますが、どちらが適切でしょうか。 国語辞典では「有給」の説明に「給料が支払われること/有給休暇の略」と書いてあるものもあれば、「有休」という項目を立てて「有給休暇の略」と説明しているものもあります。新聞記事を見ると、「有休」「有給」はどちらも「有給休暇」の略として使われています。年次有給休暇が日本に導入されたのは戦後すぐのことですが、略し方ははっきりとは決まっていません。「有休」は2つの熟語から1字ずつ取っているので、こちらが正しいという意見がありますが、「携帯電話」を「携帯」「ケータイ」と言うように、最初の熟語だけを取って一般的になっている略語もあります。 そこで、それぞれの略し方の長所と短所を考える必要があります。まず、「有休」は意味を限定して伝えることができるといえます。「有給」には「給料が支払われる」という意味がまずありますが、「有休」には「有給休暇の略」という意味しかありません。表記のブレを防ぐためにも、日本経済新聞では「有休」に統一していく方向です。一方で「有給」を正式な略称とする新聞社もあります。広辞苑は最新版で「有休」を掲載しましたが、辞書の世界で「有休」を載せているのは少数派です。見慣れない言葉だと感じる人や、「給料」の「給」の字が入っていた方がイメージがわくという人もいるでしょう。 「給」か「休」かで迷ってしまうのは、「きゅう」と口で言うときに「給」と「休」の両方の意味を込めているからかもしれません。文章に書き表す場合は、最初は面倒でも「有給休暇」とし、その後「有給」「有休」のどちらかに略すことで、はっきりと意味を伝えることができます。(敦) ─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘ [日経ネットPlus2009年10月2日掲載]

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる