教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気主任技術者について質問です。 現在電気主任技術者の3種を認定で取得するため資料を制作しています。 最終的には2種も認…

電気主任技術者について質問です。 現在電気主任技術者の3種を認定で取得するため資料を制作しています。 最終的には2種も認定で取得しようと考えています。ですが2種を認定で取得した人曰く、3種を認定で取得すると2種の認定は難しいと聞きました。 実際取得するのは難しいのでしょうか?

続きを読む

177閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    2種を認定で取得しました。 先輩は3種を認定で取得後、2種も認定で取得しようとしましたが、何回か面談に行っていましたが、結局諦めてしまいました。質問内容とかを聞いていましたが、工場内の事を知っていたら答えられないことはないのではと思う内容でしたが、担当者のツッコミが厳しかったといっていました。担当者にもよるのかもしれませんが、自分の時はそれ程つっ込まれることなく、2回の面談で無事に取得しました。先輩のレベルが低いのか、担当者によるものかわかりませんが、先輩いわく難しいといっていました。

  • どちらも簡単にもらえました

  • 昭和の昔では、経産省も電力保安維持に関してハード重視でした。 なので、申請・認可・許可及び関係の審査並びに現地検査・査察です。 この場合は国が目を光らせている感じでした。 平成7年からは自由化推進で、自主保安体制が確立されました。 なので、電気主任技術者の責任は自主保安の名称で大幅強化です。 このため電気主任技術者の能力確認は超重要な事項となりました。 お役人さんの業務も申請・認可・許可及び関係の審査並びに現地検査・査察 など激減で、代わりに人的能力確保が至上命題になったように想像します。 上記の記述事項から電気主任技術者の認定は何種でもかなり重視されている と考えられた方か良いようにも思います。(ただし担当官による情報も) ●所有する情報は、 ①後輩が2種認定実績ありで経産省に電話してみました。 その時の担当課長補佐の方は、資料をまとめ面接させていただきたい とのことで、場所的に泊まり込みで面接に行くことで断念実績ありです。 ②電圧の実績大丈夫でしょうか、2種ですと10kV以上の実績ですので 高圧設備では対象外です。このため大卒者でも試験合格で2種取得も! ●電気主任技術者はある種の事故時対応人員的でもありますので、 ①事前準備は十分か!(業務実績内容が明確で分かりやすい書類か!) ②説明方法は的確か(やはり各方面に強い意志で手配・連絡・報告等必要) ③急な質問への対応(自信をもって受け答えが十分にできる等) ・・等十分であれば問題なく資格取得できるように思います。 頑張ってください!! (お役人も社会的要求から主任技術者は増加させる必要はありますので!) *:自分は試験合格者ですので自らの認定はありません! 以上

    続きを読む
  • 実務経験の内容次第ですね 認定経験の範囲内の事がやれてれば難しくないですよ 難しく考える必要はないです

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる