教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

退職のギリギリまで忙しいのですが、退職後の有給の買い取りはできないと言われたので、たとえ業務が間に合わなくても有給を意地…

退職のギリギリまで忙しいのですが、退職後の有給の買い取りはできないと言われたので、たとえ業務が間に合わなくても有給を意地で取ることにしましたが、罪悪感があります。退職を申し出たのは4ヶ月半前です。 理由は人手不足により1人部署となり業務が逼迫している状況が一向に改善されないことです。 退職を申し出る半年前から人事に「正社員を入れて欲しい、業務が回らない」と何度も訴えていました。 人事も状況は把握しており、求人は出してくれていましたが、専門職なので正社員がなかなか入ってこず とりあえず派遣を入れたのですが、専門知識のない派遣に任せられる業務内容はごく限られていて負荷がかかっている業務範囲までは補えませんでした。 最初から「専門知識のある正社員を入れて欲しい」と言っていたのですが、正社員は本当に入ってくる気配が皆無で、 人を入れて欲しいと訴えてから、誰も入ってこないまま もう一年が経ちました。 派遣はすぐに辞めてゆき、また次の人も辞めの繰り返しで 私の部署は自転車操業状態。業務も常に逼迫しているにもかかわらず更に案件は増えてゆきました。 本当はすぐに辞めたかったのですが、4ヶ月半も退職を先延ばしにしたのは、引き継ぎ者がいなかったためです。 申告時に言ったのは、たとえ4ヶ月後の退社時に業務が立て込んでいても、それ以上は退職を延期しないということです。 退職までもう少しとなりましたが、予想通り人は入らず 業務もパンパンです。 退職申し出後にも新規案件がいくつも増えたので、 退職までに終わらない案件がほとんどです。 常に忙しく有給も取れていません。 1人部署なので自分が稼働しないと期限に間に合わないためです。 抱えている案件のいくつかは 有給を取るのを諦めれば間に合います。 しかし、先述のように退職後の有給買取は認めてもらえなかったので、有給を取らないとなると無給のボランティアで業務を行うことになります。 ちなみに土日出社は代休取得で支払われるため 有給をとって土日に出勤するという手段をとっても 無給となり意味がありません。 自分としてはすぐに辞めたいところを 情けで4ヶ月の猶予を設けたし、その間にも人は 入ってこなかったので、今の状況を無給で清算する義理は ないと考え、無理やり有給を取得することにしました。 しかし、どこかで罪悪感があります。 人手不足とは言え自分に課せられた案件であるし、間に合わせるのも自分の責任だと感じています。 先日、有給を一日とりましたが やはり一日業務が滞るだけでも、その分の苦しさが自分のところに返ってきます。 有給返上してでも 最大限やれることをした方がいいのではないかという責任感と、無給で働く義理はないという考えの間で葛藤しています。 退職日は迫っています。 業務も山ほどあります。 辛いです。 どうしたらよいのでしょうか。

続きを読む

83閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 一般的に内定から入社まで2か月程度と言うケースが 多く、2か月ぐらい前に退職する旨を伝え、引継ぎと有休 の計画を建てます。 4か月も前に退職の意思表示をするのは稀で、引継ぎ するのに十分過ぎる期間を会社に与えています。 質問者さんは、十分に責任を果たしていると思います。 私は、今年の2月に急遽辞める社員の引継ぎをしたのですが 引継ぎが1日で非常に困りました。 ただ、辞めた社員は、2月に辞める事と有休消化を11月に 相談しており、それを総務の人間が放ったらかして、1月に 催促され、その返事が、『有休は買い取れない、業務に支障 が無いように有休を消化しろ』 結果、有休消化のため、引継ぎが1日・・・・・ 事情を知らなかった時は、引継ぎぐらいちゃんとしろよって 思ったけど、残されていたPCのメールのやり取りを見て、 悪いのは会社って思いました。 質問者さんも充分過ぎるぐらいやったよ。 有休消化して辞めても、ぜんぜん悪くない。

    続きを読む
  • もし私なら、有休消化をして辞めます。 仕事がどれだけ残っていようが、それは会社がなんとかすべきことであって、知ったことではないからです。ましてや「無給のボランティアで業務を行う」なんて絶対しません。

  • 質問を拝見しましたが、全然辞めてください。 そのね、4か月前から伝えているわけですから、後任者が決まらなくてもあなたに非はありません。 会社ってね、案外回るものですから。だから会社側も呑気なのです。 それと「退職後に有休消化できない」はそうなんですけど、 「最終出勤日から退職日まですべて有休消化をしてその間出勤は一度もしない」というのはアリなんですよ! それはご存じですよね? あなたは前もって退職の意思を何か月も前から伝えているわけですから、 あとは会社の問題なだけです。 がんばってね!

    続きを読む
  • そういうのって一回経験すると罪悪感薄れますよ いい例えではないかもしれませんが、犯罪(万引きやお薬系)なんかも最初はドキドキするけど繰り返すと慣れちゃう(麻痺しちゃう)みたいなもんです あなたの有給取得はもちろん犯罪ではありません もしこの先同じことがあったに迷わないために今有給を取得したほうがいいと思いますよ(経験になる)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる