教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

正社員から派遣社員になる場合の社会保険料について 現在、正社員として勤めていますが、 12月末で退職を考えていま…

正社員から派遣社員になる場合の社会保険料について 現在、正社員として勤めていますが、 12月末で退職を考えています。 次の仕事は、フルタイムでの派遣を考えているのですが、派遣会社によると仕事を紹介できるのは、はやくて入社する1ヶ月前だと言われました。 12月いっぱいは有給消化をする予定で、 その期間中に派遣の仕事を探すという形になりそうです。 つまり、次の仕事が決まらない状態で有給消化に入り退職日を迎えるという形です。? 現職場には有給消化前に、社会保険料等の手続きの関係で退職後の働き方について伝えないといけないと思うのですが、 自分の調べでは、フルタイムで派遣社員として働くと健康保険、雇用保険、厚生年金保険全て入れるようで、それでいけたらと思っています。 ただ、退職日までに仕事が決まらない又は、退職日から入社日まで日付があいてしまうとまた現職場での手続きが何か変わってしまうのではないかな?と思っています。 国民保険に入るのか、などです。 上記の場合、現職場には有給消化前にまだ次の仕事は決まってないと告げ、 決まり次第連絡という形でよかったのでしょうか?? 総務でどんな手続きが行われるのか全くわからないのでそれもあわせて教えていただけると助かります。

続きを読む

73閲覧

回答(2件)

  • 任意継続か国保ですね。 どちらにころがってもいいように 退職する職場から「社会保険資格喪失証明書」を発行してもらったらいいです。離職票は「発行」を依頼してください。 (何もいわなくても作る会社といわないと作らない会社あります) もし間をあけずに派遣で就業先がきまったら 使わないだけ 決まらずに国保国民年金加入 なら 喪失証明書と離職票があればいいので。 退職する会社側の手続きは 保険証を添付して資格喪失手続きを行います。 雇用保険は最終給与確定したら離職票を発行しつつ資格喪失します。 そのほか 住民税の普通徴収の切り替え、源泉徴収票の発行 があります。

    続きを読む
  • 単身なら一時的に国保へ切り替えが基本かな。 夫婦や子持ちで、家族が働いてないなら、今の会社の社会保険の任意継続が無難です。 これは、 社会保険は、世帯単位で加入するかたちですが、国保は個人単位であるため、社会保険から国保へ家族持ちが移ると家族の分の国保料が請求されるため、任意継続より高くなる可能性が高いです。 また、失業給付の手続きをしましょう。 すぐに仕事が決まらなければ、失業給付が受け取れますし、すぐに決まっても、本来受け取れえる失業給付の一部を一括で受け取れる制度があります。 (これれらは非課税です。)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる