教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転勤について 現在の日本では人手不足化が進んでいます。 なのにも関わらず、営業職や小売業は未だに転勤前提である理…

転勤について 現在の日本では人手不足化が進んでいます。 なのにも関わらず、営業職や小売業は未だに転勤前提である理由が分かりません。 もちろん、転勤にメリットがあることは分かります・色んな場所で経験をつめる、合わない人がいても異動になるので離職防止に繋がるなど しかし、転勤ありの状態が続くと、本当に人手不足になると思います。 今の若者のトレンドはIT企業や在宅ワーク等、「転勤なし」の企業です。 私自身も転勤あり年収600万と転勤なし年収400万だったら後者を選ぶと思います なのに、未だに転勤がある企業が多いのは何故でしょうか? また、これからの働き方は転勤はなし、基本的に自宅から近いところへ配属というようにはならないのでしょうか?

続きを読む

279閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    転勤が嫌なら転勤が無いご職業に転職されれば良いと思いますよ。 本当に転勤が嫌な人が多かったらそう言う会社は人手不足で回らなくなるから対応を変えます。 いくら騒いでも我慢して転勤に応じる人がいる限り、企業はそう簡単には変わりません。 従業員が辞めて行けばやっと企業もそれを理解してくれますから。 嫌なら転勤がない会社に転職すれば良いですよ。 そうやって世の中は変わっていくんです。 一部の人の意見や行動力の無い人の意見はやはり言葉に重みが無いですね。

    ID非公開さん

  • 人手不足だから東京などで一括採用して人手が足りない地方に配属するんですよ。 ただ仰る通り転勤を嫌がる人も多いですし、転勤ありきの人事制度だと人集めに苦労するので結果的に従業員の質が下がり競争力が低下するのは免れません。 なのでまともな企業は転勤のないエリア採用を拡大していますし、将来的にはそれが当たり前になると思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 例えば銀行とかは、ずっと同じ視点に居ると不正を働いたりしやすくなります。 営業も客先とのつながりが強くなりすぎると、不正を働いてバックマージンを受け取るような事になりやすくなるでしょう。 一定期間で異動があるっていう会社は、そういった不正防止という意味合いを持っている場合も少なくありません。 もちろん、昇進して全体を管理する立場になるためには、いろんな地域の実情を肌で知っておくというような意味合いもあるでしょう。 人手不足と言っても、誰でも良いから人がほしいというわけではなく、当然会社にとって譲れない部分はあるので、異動が実際に必要ならそれで応募者が減るとしてもそこは理解を求めていくしか無いってことになるでしょう。 かわりに給料を上げるとかすればそこそこ人は集まる場合も多いわけですしね。 まあ、意味もなくリモート辞めて出社に切り替えるような会社もそこそこあるので、単に「上層部の意識が古い」だけのケースも往々にして有るでしょうけどね。

    続きを読む
  • 転勤といっても県を跨ぐような転勤があるのはそれなりに大企業だと思いますので、転勤okな人が応募してくるのでしょう。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

IT企業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる