教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

宅建試験について質問です。 試験まであと6日というとこまで迫っているのですが、過去問や予想模試の点数が6回ほどやって、…

宅建試験について質問です。 試験まであと6日というとこまで迫っているのですが、過去問や予想模試の点数が6回ほどやって、28〜33の間を行ったりきたりしています。宅建業法が伸び悩んでおり12〜16点あたりを行き来しています。 他にも権利関係や法令上の点数にもむらがあり、権利では10点取れる時もあれば4点しか取れない時があったり、法令上では6点取れる時もあれば2点の時もあります。 唯一の救いは5問免除はテキストを一読した程度で2.3点なのでここを4.5点取れればそこだけで2.3点は盛れそうなところです。 あと約1週間合格するために最善を尽くすとすればなにをしたらいいでしょうか。。お願いします。

続きを読む

254閲覧

回答(6件)

  • はっきり言ってかなり厳しいので 最後は寝ないでやるくらいの気持ちで 年度別をじかんはかって、5年分くらいは1日やって 不正解の選択肢もなぜ不正解なのか説明できるようにする 最後は1日で8年分くらいはやる とにかくやる

    続きを読む
  • 神に祈るのがいいかも知れません。

  • これは、、、どの分野にもムラがあるようなので、これから最善を尽くすとしても、本試験はかなり運任せになると思います。 まず5問免除は、それこそ運任せなので盛れないです。(一読が、2回3回と変わっても、それで取れる訳では無いです。ですからここで大量に時間を使うのは、もったいないです。) それでもその他のどの分野も特別にできてるものは無いようなので、、、全てにおいて底上げするくらいしか、方法は無いと思います。 ただ権利関係をその基礎の理解からやってたら、もう絶対的に時間は無くなると思います。(ここだけ本試験では、運に任せますかね?) 業法、16点以上で安定を目指して。アドバンテージ+2点。 法令上や税その他でも、7割は取らないと、、、権利関係と5問免除で、6割取れてもキツくなって来ると思います。(このレベルの底上げです。これでもギリギリで合否分からないです。) 業法は、上の安定を目指してやるしか無いです。 法令上と税は、少なくとも権利関係よりも時間はかからず底上げができるはずです。 これくらいですかね。。。っで、それを基本書にもどってやるのか、過去問だけを使うのか、、、または両者を使って間に合わせるのかは、質問者さん次第です。

    続きを読む
  • >宅建試験について質問です。 試験まであと6日というとこまで迫っているのですが、過去問や予想模試の点数が6回ほどやって、28〜33の間を行ったりきたりしています。 宅建業法が伸び悩んでおり12〜16点あたりを行き来しています。 他にも権利関係や法令上の点数にもむらがあり、権利では10点取れる時もあれば4点しか取れない時があったり、法令上では6点取れる時もあれば2点の時もあります。 唯一の救いは5問免除はテキストを一読した程度で2.3点なのでここを4.5点取れればそこだけで2.3点は盛れそうなところです。 あと約1週間合格するために最善を尽くすとすればなにをしたらいいでしょうか。。お願いします。 短期間で得点を伸ばすには、暗記の要素が大きい分野に集中することです。 具体的には、「宅建業法」と「法令上の制限・その他」です。 質問者さんにとってすごくラッキーなのは、「宅建業法が伸び悩んでいて、12〜16点あたりを行き来している」のと、「法令上の制限が、6点取れる時もあれば2点の時もある」という点です。 これはつまり、「短期間の詰め込み勉強をやれば、得点が大きく伸びる可能性がある」ということです。 「テキストで宅建業法のところを精読する」、「対応する過去問を解く」、「テキストを見ないで重要項目を正確に書き出せるまで、何度も繰り返す」、という作業を毎日やりましょう。 もちろん、「法令上の制限・その他」も、これと同じ要領でやりましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる