教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建試験の持ち物について 今年はじめて宅建試験を受けます。

宅建試験の持ち物について 今年はじめて宅建試験を受けます。受験案内に携帯品として「BかHBの黒鉛筆又はシャープペンシル。プラスチック製消しゴム」とありますが、筆記具について事前に規定の濃さかどうかや赤ペンじゃないかなどチェックは入るのでしょうか? 基本的にはマークシートを確実に読み取るために定番で書かれている内容だとは思うのですが、携帯は封筒に入れさせると見たので、どこまで厳密にやってくれるのか気になりました。(禁止されてるなら問題文に色をつけながら解くのもすべきでないと思うので…) 過去に受けられたことのある方やご存じの方、どのようなチェックや指示があるか教えていただけると嬉しいです。

続きを読む

385閲覧

回答(10件)

  • ベストアンサー

    芯種のチェックはされません。と言うより、チェックのしようがないですね。指定されている理由は「回答のマークを正確に読み取るため」なので、守らなければ受験者自身が困るだけです。 赤ペンは、机上に出しているだけならカバンにしまう様に注意されるだけです。通常のシャープに赤芯を入れれば多分外観的には判らないでしょう。実際それを使って問題用紙にマークすれば、発覚した時点で即退場でしょうね。その程度のチェックは巡回しながらしていると思われます。

  • ちなみに試験前にチョコをひと粒食べるのもいいかも

  • 携帯は封筒が配布されるので電源オフ、自分で入れて自身のバック内に入れておく 音が鳴った時点で即中止退場です 問題は持ち帰り可能なのでどんなに書きなぐっても結構 採点すると思うので持ち帰り用に回答番号入れておくと良い マークシートさえ指定の鉛筆等で記入欄以外汚さなければ良い カンニング等はかなり厳格にみているのでそうとられないように注意 試験中は教室の前後に各1名づつ常時います 室内も徘徊してます 本人確認で試験中に顔写真と本人か照合でマスクあれば外すよう言われる 時計は普通ののみ可能でアップルウオッチなどは同じく封筒へいれる アイパッドなどは大きめの封筒を申し出ればくれる 試験会場によっては下履きが必須のところもあるので注意 試験時間の2時間以上前から開場はしている 試験までは食事等していても良いが試験中は飲み物も机の中かバックへいれるよう言われる ゴミは持ち帰り厳守 筆記用具は忘れた際は鉛筆と消しゴムは貸してくれる 受験票はなくても照合さえあえば受検できるが本人確認等面倒なので忘れないようにする マークシートなのでなるべく濃いタイプの芯が良い HBでも十分だが 昔は途中退席できたが今はできないのでトイレは試験中手を挙げて試験官もついてくる(女性なら同姓がいる) トイレの近い人は事前に行って置く だいたい大学などの構内が会場なので結構トイレは多い 帰りは一斉なのでバス電車などの切符や時刻表などチェックしたほうが良い 駅等なで徒歩なども非常に混雑する場合がある 大学など構内が広いので帰りの近道など道順チェックしておくと良い 当日の午後5時から6時くらいから各予備校のサイトなどで回答速報がある まとめた統計サイトもあり、だいたい半数がでたところの平均点が合格点の場合が多い ずれることは稀です 健闘ください

    続きを読む
  • 赤ペンは使えませんね。 机に出してると不正扱いになります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる