教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建試験 今年は、日◯学院にて勉強して、望みましたが、模擬試験などでは最後40点取って居たのですが、本試験は35点でした…

宅建試験 今年は、日◯学院にて勉強して、望みましたが、模擬試験などでは最後40点取って居たのですが、本試験は35点でした。最後の2週間は、寝る間を惜しむ 仕事も、犠牲にしたのですが、なぜこの問題を間違えた?よく見ると、なぜこの選択肢を選んだ5点位落としてました。 初めて試験トライだったので、学院のカリキュラムでやってきたのですが、最後になって学院での問題の難易度が上がってきて、本試験の難易度が理解出来ておらず、本試験で文章が変わったら迷って間違えるが 一番落としてはいけない所だったと思います。 来年に向けて、早くから取り組もうと思うのですが、おすすめの勉強方法、学校 サイトなどあるでしょうか? また解くスピードも上げたいです。余った時間、15分の見直し時間では全てが見直せませんでした。

補足

模擬試験などで40点代 平均的に出していた人は、どんな勉強してるんだろうと思いました、

続きを読む

1,514閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(10件)

  • ベストアンサー

    今年、試験直前期に深掘りできなかったようなところを来春までにやっておきましょう。 例えば民法のモヤモヤが残っているような所です。 推測にすぎませんが、成績を見る限り、試験直前期にやるべき勉強ができていないのが敗因だと思います。 今は法令制限などの数値規定に拘らず、法規全体の建て付けというか概論を大きな枠組みで理解に努めるのがいいと思います。 根をつめると直前期に息切れしますので。

    1人が参考になると回答しました

  • 今年、5ヶ月の勉強期間で一発合格しました(42点)。当然ですが、フルタイムで働いています。 私は過去問12年分を完璧に仕上げたら合格しました。 外部の模試を会社が無料で受けさせてくれたので、何回か受けましたが、受ける価値は見いだせませんでした。 趣味みたいな問題(許可☓、認可◯など)が多く、本質的でないと感じました。 中途半端に手を出すより、過去問を完璧に理解して、覚えるほうが大事かと思います。

    続きを読む
  • 日建で1発合格しました。 講師のバイトもした事あります。 >来年に向けて、早くから取り組もうと思うのですが、おすすめの勉強方法、学校 サイトなどあるでしょうか? やはり、日建がいいですよ。 来年は授業料無料でしょ? >また解くスピードも上げたいです。 日建で50問を110分で解く練習をしませんでしたか? また、時間のかかる権利関係は後回しにしろってアドバイスはありませんでしたか? ちゃんとスタッフの話を聞いてましたか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私は9月以降は常に45点以上で、本番でも47点でした。 問題を見間違えて5点落としたという点が気になります。 ギリギリの不合格者の多くが勘違いしていますが、 それはミスではなく練習不足です。 マーク試験では自分がミスしやすいところを知って、 クリアしていく作業が必要であり、 知ってて間違えたというのは言い訳に過ぎません。 例え見直す時間があっても、 そこが分かっていないと、 ミスにも気づかないと思います。 大手の問題集はどれも合格に必要なギリギリの知識は詰まってます。 応用力に自信が無いなら、 来年まで時間があるので問題量が多いものを選びましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トライ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる