教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

建築系知識なし。施工管理技士1級(1次試験だけ)合格したいです。勉強方法など教えてください。 文章が苦手で言葉足ら…

建築系知識なし。施工管理技士1級(1次試験だけ)合格したいです。勉強方法など教えてください。 文章が苦手で言葉足らずなところがあるかもしれませんが宜しくお願い致します。20代前半、建設業営業職です。 資格手当と知識習得のため建築関連の資格である以下の「施工管理技士“補”」を取得したいと考えております。 ①1級建築施工管理技士 ②1級土木施工管理技士 ③1級電気施工管理技士 ④1級管工事施工管理技士 →令和6年度から受験資格の緩和でいずれも「1級一次試験合格だけ」で各施工管理技士“補”の資格が得られると知りました。 前提として、 ・“補”の資格取得が目的です。 ・私は実務経験が得られないため二次試験まで受けるつもりはございません。 ・各2級では資格手当対象外なので1級のみです。(一番は資格手当が目的です) ・当たり前ですが本気で勉強するつもりです。 ・1年で1つ取得したいと考えております。 -質問- 1.上記①~④の中で難易度や流れ的な観点からどの順番で受験する方が良いでしょうか(できれば理由もお願い致します) 2.勉強時間や対策などがあれば教えてください 長くなりましたが皆様よろしくお願い致します、、、

補足

大変申し訳ございません。現在所持している資格は ・宅建 ・建設業経理士2級(先月合格しました) ・簿記3級 などです、、、 -宅建と比べると難易度的にいかがでしょうか。

続きを読む

441閲覧

回答(6件)

  • 学科は本屋で購入出来る参考書と問題集をやりこむしかないです。 日建学院に通うのが合格への近道でしょうけど、金かけられるなら、ですね。 工程管理や法規の一部は共通なので、一気に全部受けるのはアリですね。

    続きを読む
  • では受験資格が無いんではないのか?昔は受験資格条項が緩かったから,会社で簡単にハンコを押してくれたけど,今では無理なんじゃないの? 経験があればセコカンは簡単だけどさ。

  • 質問者様の施工管理技士補取得の、理由も目的も良く理解出来ます。 来年度は同様の目的での受験は増えると想像出来ます。 各技術検定に関する知識が皆無でしたら、問題の専門用語の意味の理解も難しい場合も想像出来ますので、各講座の受講をお勧めしますが、各実施機関や各講座より過去問や解答がネット上に有りますので、それぞれの問題を解く中で難関か否かで受験の順番が決るのでは無いでしょうか? 現在の職務をされる中での受験対策は大変だと思いますが、過去数年間分の過去問を解いて受験準備をされた方も居られる様ですが、それは目標の資格に関係する職務で二次検定の資格を得る為に、知識や経験を積まれています。 主催者発表の施工管理試験問題及び解答を参考に貼って置きますので、参考にして下さい。 尚主催者発表は1年間の公開が終了したら、新年度の試験問題に更新されますので、注意して下さい。 建設業振興基金 過去の試験問題及び正答肢・配点 https://www.fcip-shiken.jp/about/kako.html 全国建設研修センター 令和4年度 技術検定試験問題、正答肢一覧 https://www.jctc.jp/kentei/mondai/mondai04.html 1級施工管理技士補は、会社での加点や技術者配置にも影響しますので、勉強を頑張って下さい。

    続きを読む
  • 一次試験は、広く浅い知識が必要となります。 よって、過去問題集を繰り返しやる事で、合格可能です。 10年分を最低3回。不十分なら、5回、10回とやる。 難易度は、同じですが、貴方自身が興味を持ったものは、習熟も早くなるでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築施工管理技士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる