教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

法律関係を形成しない行政行為は、例えば公務員の免職などであると書かれていたのですが、よく分かりません。

法律関係を形成しない行政行為は、例えば公務員の免職などであると書かれていたのですが、よく分かりません。行政行為である要件は、「法的行為であること」や「対外的行為であること」というのとは別の話なのですか? 何がわかっていないのかも分からなくなってきたので、質問内容すらぐちゃぐちゃになってしまいました。すみません。

続きを読む

53閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • 司法試験の論文試験で、「行政行為」という概念は使いません。 そんなことより、行政事件訴訟法3条2項の「処分」の定義(※)を一言一句正確に覚えておいてください。 もし「行政行為」という用語が出てきたら、処分と同義と考えておいて差し支えありません。 ※「処分」:公権力の主体たる国又は公共団体が行う行為のうち、その行為によって、直接国民の権利義務を形成し又はその範囲を確定することが法律上認められているもの 行政法は抽象的な概念が多く、テキストをただ読んでいても迷走しがちです。 司法試験(予備試験含む)の行政法は、出題される項目が限られている(:処分性・原告適格・訴えの利益が「三種の神器」と言われる)ので、インプットの段階では細かいところにこだわらず、早いうちに論文過去問を解いてください。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

法律関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる