教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子供の習い事

子供の習い事3児の父です。皆さんは子供の習い事をどこまで習わせたら良いと思いますか? 長男は好奇心旺盛で何でもやりたいとなっていて、妻はやりたいことをやらせてあげればいいと考えています。が、やりたいものを全て認めたら月3〜4万。万が一全て10年続いたら安い大学の学費くらいになってしまいますし、妻も長男も習い事をやった先の何を目標にやるのかハッキリしていません。 僕は理屈っぽい性格なので、将来その習い事を仕事にして食っていけるのかどうか、という点で考えてしまいます。 水泳・体操は月謝の割に将来メシ食える人も極稀だろとか、英会話は月謝が高くても将来役に立つなとか、サッカーは習い事の中では会費も安くて中高大と部活に繋がってプロの間口も他に比べたら多いから会社員以上に飯食ってくチャンスはまだあるかも、とか考えてしまいます。 部活は同じ社会で生きる人との交流を深める点で有効だし、一生の友人も得られるからやればいいと思いますが、幼稚園児や小学生の習い事はどうなの?と思ってしまいます。 こんなこと考えてると妻は「子供の習い事にそんなもの考える必要ないでしょ」とのこと(これについてもそんな程度の熱量しかない習い事を幼稚園児からやらせるなよ、と思います) 習い事を好き放題やらせてるママ友パパ友もいるし、なんか僕は間違ってるのかなあと思って投稿してしまいました。

続きを読む

388閲覧

ID非公開さん

回答(16件)

  • ベストアンサー

    我が家は質問者さん寄りですよ。なので子供がやりたいものはすぐに習い事にせず、半年〜1年経っても自分で興味を持って動いていれば、習い事へ通わせてます。本気度重視かもですね。うちは早期ではなくゴールデンエイジのタイミングでした。兄妹それぞれ1つずつです。上の子はもう進路に関わってる感じです。

  • 習い事=プロ、では無いと思います。 習い事を通じて、子ども自身が自分の得意不得意に気付いて、向き合う時間、成功体験や失敗体験をする時間になれば良いと思います。 水泳、体操は集中力が身に付きますし、姿勢が良くなり体型も良くなるので将来モテる確率が上がるでしょう。 まぁでもお金の使い方については夫婦で話し合っても良いと思います。 月4万ならいごとについやすと、将来私大医学部とか歯学部に進学は難しいけどそれでもいい?とか。 習い事よりも旅行につれていって見聞を広めないか?とか。 子供に意思がでてきて、小学生になってからこれやりたい、あれやりたい、と言ってきてから沢山お金を使ってあげたい。それまでは貯金したい、と伝えるとか。 奥様も、習い事に行ってくれると体力を使ってすぐ寝てくれるとか、相手しなくて良いから家事が進むとかもあると思います。 習い事やめさせるのであれば、ご主人が責任もってお子さんといっぱい遊んであげたり、知育系のことをしてあげてください。

    続きを読む
  • 人生どの経験がいつ役立つなんて分からないですよ。英語が話せても日本の大工になったら役に立たないし、サッカーはどのクラブチームに入るかでかなり差が出ます。 小さい頃から英才教育受けてもニートになる人もいますし。 ただ、出来ることが多ければ多いほど選択肢が増えますよね。 かと言って何でも好きにやらせて中途半端にあれこれ手をつけてちゃ無駄になるってのも事実です。 大人固い頭で子供の将来を見透かすのではなく、柔軟に視点を変えてみてはどうでしょうか。 何事も塩梅が重要だと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる