教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

早慶から企業の本社採用総合職にも行く人と、MARCHの大多数、日東駒専トップ層で大手の地域総合職、中小企業総合職、大手子…

早慶から企業の本社採用総合職にも行く人と、MARCHの大多数、日東駒専トップ層で大手の地域総合職、中小企業総合職、大手子会社に入った人のその後に獲得できる経験値や富に具体的な違いはあるのでしょうか?

補足

なるほど、ありがとうございました。

108閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    総合職と末端営業ですからその後は大分変わりますよ。特に日駒辺りだと昨今のニュースがありますよね?薬問題もあります。 そもそも質問の前に「学歴フィルター」というものが確実に存在していますので。 ESシートの時点で「仕分け」されますよ。 それも志望先の大企業ではなく、その企業に委託された会社によって分けられることが多いです。そうでもしないと応募が多すぎて人員が足りません。大学名は就職やその後の経験に対して大きな影響を齎します。 他回答者様のようになるのもお気持ちはわかりますけどね?

    1人が参考になると回答しました

  • 本体とその子会社、関連会社では給与体系がことなり、本体の方が水準は上ですね。経験値?これをどう図るのかな。 尚、企業によりますが、地方大学から地方子会社に入り頭角を表して、本体の管理職になった人もいましたね。勿論本体の給与ベースになったそうです。

  • MARCHの大多数と 日東駒専トップ層は、本社採用総合職に就職してます 今の新卒市場を読み誤ってると思います 学歴で何かが手に入るほど 社会は単純じゃないです それは受験生や学生だけが 過大評価している偏差値基準でしか無いです その人材の才能を見極めるのが社会なので、大学の偏差値で輪切りの結果には、就活は ならないです 下剋上就職なんて 普通に当たり前にありますので、よく調べてみてくださいね 身内に若手社会人が二人いますが、二人とも日東駒専レベルの大卒学士で、大手企業の本社採用総合職です ちなみに同期は修士ばかりです、二人とも 現実って そんなものですよ チャレンジ精神のある若手なら 普通に下剋上就活できてます そんな例は 日東駒専レベルで聞いてもゴロゴロいます MARCHなら ごくごく当たり前に聞きますね、早慶や旧帝と同期入社なんて 当たり前に聞きます 自分で行動できてる学生は、中堅大学の日東駒専レベル以上ならば、実力相応の大手企業の本社採用総合職に普通に就職できてます ちなみに入社後は実力勝負なので、出身大学の偏差値は 何の意味もなしません 与えられた場所で 大学生らしく オリジナルで懸命に学ぶことが大切です 頑張ってください

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる