教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険関係の異動届出書の添付書類について教えて下さい。

社会保険関係の異動届出書の添付書類について教えて下さい。この度、結婚して配偶者を扶養に入れる手続きを行いたいと考えています。 私は社会保険に加入していますので、健康保険被扶養者(異動)届・国民年金第3号被保険者資格取得届を提出する事になりますが、添付書類はどのようなものを用意すればよいでしょうか? 課税証明は、所得税の被扶養者になりますので、問題がないと考えています。 年金手帳(基礎年金番号)は、添付せずに雇用主に提出すればよいとの事?で、国民健康保険証は渡す必要はありますか? また、健康保険被扶養者(異動)届には国民健康保険の番号等を記入する欄がないように思いますが正しいのでしょうか? 無知なものですいませんが、ご回答よろしくお願い致します。

続きを読む

2,431閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    添付書類についてですが、配偶者の年金手帳(基礎年金番号のメモでも可)を雇用主に渡す際に、 ・氏名(フリガナを付ける) ・生年月日 ・収入のあるなしを聞かれる場合がありますので、聞かれた際の準備としておおよその月収を配偶者に聞いて、メモしておく。 このくらいです。 後、国民健康保険ですが、健康保険(社会保険)と国民健康保険は管轄が異なります。 国保は各市町村の管轄で、健康保険は社会保険庁もしくは協会けんぽの管轄です(年金は双方一緒ですが) 国民健康保険の番号が記入できないとありますが、上記の理由で関係ありませんので必要ありません。 国民健康保険証も、雇用主に渡す必要はまったくありません。(渡されても先方が困ります) そして、健康保険の被扶養者証が手元に届いた後に、配偶者の方が直接市町村の担当窓口に出向いて、脱退手続きを取る必要があります。 これは質問者さんの雇用先でしてもらうことの出来ない手続きですので、忘れないでくださいね。

  • 奥様を扶養に入れられるならば、国民年金第3号被保険者資格届に 奥様の年金手帳の番号を書く欄がありますので 手帳を確認の上 番号をきちんと書いてください。(ただ、お勤め先の方が番号を 確認される場合もありますので、念のため 奥様の年金手帳を 準備しておくとよいでしょう) 国民健康保険証は、お勤め先に渡す必要はありませんし 番号を書くこともありません。 ただ、扶養に入られるのならば、 役所へ出向いて国民健康保険の 脱退の手続きが必要と思います。奥様は最寄りの役所に出向きましょう。 (脱退の手続きをしないと、国民健康保険料がずっと請求がきますし、 国民健康保険の脱退の手続きは 質問者様/ご主人さまの勤務 先では何もしてもらえません)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年金手帳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる