教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

勉強を教える立場の人間が生徒(中学生)に嫌われたときは、どのように振舞うのが生徒にとって一番よいのでしょうか。教えてくだ…

勉強を教える立場の人間が生徒(中学生)に嫌われたときは、どのように振舞うのが生徒にとって一番よいのでしょうか。教えてください。20代男性。塾の講師をしています。相手は主に中学生です。 最近、一部の女子生徒から嫌われてしまいました。 ほんの1・2ヶ月前までは、全くそのような素振りがなかったため、少し驚いています。 急に一人の女子生徒が自分のことを嫌いと言い始め、仲の良い周りの何人かが賛同したようです。 一人目がそのように言い出した理由も、周りが賛同した理由もよくわかりません。 まだ経験も浅いので、職場の先輩にアドバイスを頂きながら、接し方を検討してみたのですが ① 少し距離を置いてみる ・・・ 無視されている、他の生徒を贔屓するという印象を持たれた ② 今まで通りの距離感で振舞う ・・・ 褒めたり、話しかけたりしても不機嫌。 と、どちらも上手くいかなかったという結果に終わってしまいました。 また、職場の先輩方からは、「授業の仕方や普段の振る舞いに関わらず、突然嫌われることはよくある。気にしないほうがいいよ」といったようなアドバイスもいただきました。 自分は人に嫌われていること自体はあまり気になりません。しかし、仕事上「嫌いな先生=その先生の教科も嫌い」となり、生徒に勉強面で不利益になるようなことがあったら申し訳ないです。 夏ごろに新たに講座を選ぶので、そこで本人がまた自分に合った授業や先生を選ぶと思います。しかし、それまではお互い顔をあわせる日が続きます。なので今は出来るだけお互い上手くやっていきたいと思っています。 こんなときは、どうするのが適当な方法なのでしょうか。 塾や学校で働いてみえるベテランの先生方、あるいは中学生女子の気持ちがわかる女性の方などみえましたら、アドバイスがいただけたらと思います。よろしくお願いします。

続きを読む

14,900閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    女子高の教員(女)です。 とにかく…この年頃の女の子は難しいですよね。昨日と今日で全然態度が違いますから。 「急に一人の女子生徒が自分のことを嫌いと言い始め、仲の良い周りの何人かが賛同したようです。 一人目がそのように言い出した理由も、周りが賛同した理由もよくわかりません。」 とありますが、一人目がそのように言い出したのはともかく、周りが賛同した理由についてはわかります。 これは、同じようにしないと友達付き合いができなくなるからです。女の子は単独行動をしません。常に友達と一緒でないとダメなのです。ですので、「私はそうは思わない」などと言った日には、自分が仲間外れになってしまいます。「私も私も」と言っておかないと「はみご」にされてしまい、下手すればいじめのような関係になってしまうからです。これは彼女たちには耐えがたいことです。 なので、本心はそうではない可能性も多々あります。 職場の先輩方のおっしゃる通りです。突然嫌われることは教師には日常茶飯です。そのあたりは質問者さんもきちんとおわかりで、割り切っておられるようですが、心配なさっている「生徒に不利益なことがあるかも」ということについては、こちら側の心配することではないのです。頭のいい子であれば、そこは割り切っています。先生の好き嫌いに関係なく、「受験があるから」と勉強しているはずです。 次の講座選択までのことですが、質問者さんの取るべき態度として、意識しないでごく普通に接するのが一番です。(と言っても、多少は気になるでしょうが…)生徒たちは、こちらの様子を読むことに長けています。変に意識すればするほど、言葉は悪いですが、調子に乗ってきます。変に話しかけたり、ほめたりする必要もありません。淡々としていればいいのです。女の子たちはお天気屋さんですから、ある日突然また普通の態度を取ってくるかもしれません。その時も、変に反応してはいけません。彼女たちが変わっても変わらなくても、こちらは常に同じ態度を取り続けることが大事です。 お若い男性と若くない(笑)私とでは、生徒が取る態度も違います。やはり若い男性に対しては「甘え」がありますから。ですので、すべてが当てはまるわけではないでしょうが、参考になれば幸いです。

    5人が参考になると回答しました

  • 中一女子ですが、回答させていただきます。 ちぐはぐになってしまうかもしれませんが少しでも参考になれば…。 私たちには絶対誰か1人嫌だな~って決め付けてしまう教師さんが居ます。 年代ゆえだと思って諦めるのが一番なのでしょうが…。 あいつが気に食わないと誰かが言ったとして、それに反対してそういう決め付けはよくない、私は結構好きなんて言うといい子ちゃんぶってるなんて反感を買ったりすることが多々あります。 なるべく私も先入観を持たないようにしているものの、嫌いな先生、いい子ぶってると思う子は居ます。 具体的にどう接するか…ですが。 距離を置くのはよくないです。そうするとあいつはひいきする教師というレッテルを貼られたままなので、一生解決しません。 やはり、今までどおりの距離感が一番です。褒めても話しかけても不機嫌かもしれませんが、ずっとそう接していれば態度は変わるはずです(馴れ馴れしすぎるとキモいって言われるかもしれませんが…)。 問題につまづいていそうなら積極的に声をかけるとか、あまりに不機嫌そうだったらいっそ「○○(担当教科)嫌いか?」と聞いた後、「俺のこと気に食わないか?」って堂々と聞いてみるのもありだと思います。 恐らく「別に」とか答えてくると思いますが、「最後くらい仲良くやろうよ。俺も自分がいい人なんて思っちゃ居ないけどさ」、「何かわかんないとことかあったら言えよ」とか言うと、だんだん素直になってくれるんじゃないかなーとか思います。 セリフで書いたりして本当に参考にはならないかもしれませんが、生徒さんが素直になってくれることをお祈りします。

    続きを読む

    7人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる