教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

スギ薬局の店舗見学会について 私は薬学部の5年生で製薬企業の臨床開発職を第一志望にして就職活動を行っています。

スギ薬局の店舗見学会について 私は薬学部の5年生で製薬企業の臨床開発職を第一志望にして就職活動を行っています。大学院に進学する気は全くないので製薬企業が駄目だった場合には病院や薬局の薬剤師を考えています。私は薬局に就職するならスギ薬局しかない考えています(スギ薬局は治験業務に参入しているため)。 昨年末にスギ薬局から「店舗見学会」の案内がメールで来ていたのでとりあえず申し込みをしました。その店舗見学会は1/5~6と1/6~7の2回にわたり、それぞれ13時~翌日15時という1泊2日の日程で行われます。 スギ薬局に就職する可能性があるならせっかく予約した店舗見学会に参加するのは当然だと思います(既に2回とも予約は満席になっています)。ただ製薬企業のWEBテストやエントリーシート提出が1/7以降に数社分重なっているため、店舗見学会に参加するかどうか悩んでいます。スギ薬局は一応私にとっては最終手段であり第一志望ではないので店舗見学会に行くより製薬企業のことを優先した方が良いのかなと思ってしまいます。もっと早くから色々と準備しておけば問題なかったのですが、今更言っても仕方がありません。 そこで過去のスギ薬局の店舗見学会に行かれた方に質問です。スギ薬局の店舗見学会はどのような内容でしょうか?1泊2日の時間を費やしてまで行く価値はあると思いましたか? 回答よろしくお願いします

続きを読む

2,776閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    まず根本的な指摘ですが、治験に関与するのは調剤薬局ではありえません。メーカーは施設(病院)と契約しますので、薬局が関与するというのは基本的に市販後調査以降となります。しかも有害事象が発生したときにメーカーや当局に報告する程度です。なのでスギで働くことのメリットは自主研究など論文発表が盛んといったこと位ですよ。安全性が確認出来てないのに、医師の診察が出来ないところで治験薬を配布するなど考えられませんし、他に関与することがありえるのか全く想像がつかないので検討もつきません。ただOTCだとPMSなどの同意説明もありえます。 ちなみにメーカーでの研究開発職を希望されているとのことですが、旧帝大以外の方は非常に厳しいです。特に新設校は無理ですね。旧過程でも私立大で内定を貰っているのは慶應、理科大などの上位校のみであとはMRで採用されているのみです。教授推薦など有利な研究室でなければ不可能なので、ある程度面接に進めない状況が続いたら早めに病院や公務員に切り替えされることをお勧めします。薬剤師資格がないと応募できない求人のほうが、まだ倍率も低いですから採用の可能性が高いかと思いますよ。

  • 製薬企業で臨床開発(モニター)をしています。 臨床開発が第一志望ならまずはメーカー,CROでの臨床開発に全力をそそぐのが良いかと思います。 調剤薬局にはモニターとして働いてみて、そのあとでも転職できます。(病院は少しきびしいですが) が、逆に調剤などからモニターの道はとても少ないですし、これからはさらに少なくなることが予想されます。 スギ薬局は調剤もCROも手がけていますが、調剤で入社した後、CROへ異動できるかはわかりませんよ? だからまずは臨床開発にしぼって活動される事をおすすめします. (他の方も回答されていますが、メーカーの臨床開発は非常に難関です.臨床開発を志望するならCROを最初から選択肢にいれておくことをおすすめします.) 単純に視野を広げる為に調剤の説明会もみておきたい、というのはありかもしれませんね。

    続きを読む
  • 論外です!就職希望者は価値があるから店舗見学会に行くのではなく価値を(勝ちを)見つけに行っているのです。 中途半端な状態で見学会に行っても時間の無駄ですよ。 また、その時にあなたの行動も見られていますので、就職は難しいですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スギ薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる