教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理学科卒業生の就職先について教えてください。 大学の心理学科を卒業した場合、大学院に進学でもしない限りは一般企業…

心理学科卒業生の就職先について教えてください。 大学の心理学科を卒業した場合、大学院に進学でもしない限りは一般企業に就職することが多いと聞きます。 実際はどうなのだろうと思い色々な大学のホームページを見ていると、大学の心理学科卒業生の就職先として医療・福祉関係の就職先をたまに見かけます。医療法人であったり、高齢者・児童・障害者のための施設や相談機関などです。 大学の心理学科を卒業しただけの学生が上記のような就職先に就職した場合、どのような仕事をしているのでしょうか?資格も認定心理士くらいしかもっていない学生がほとんどだと思いますが、心理検査や相談員?のような形で働いているのでしょうか?

続きを読む

9,175閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    例えば臨床心理士資格などの民間資格などない時に就職した地方自治体の公務員です。 心理職として働くのですが、その中で福祉だったり、医療だったりしています。・・・ 【福祉】 児童相談所:児童心理司として、児童相談、心理アセスメント(心理検査も当然行う)、療育手帳判定、セラピスト、一時保護所児童支援職員 情緒障害児短期治療施設・児童自立支援施設・知的障害児施設:セラピスト、児童支援職員 【医療】 病院・リハビリテーションセンター:心理相談、心理検査、セラピスト 精神保健福祉センター:心理相談、心理検査 病院は、公立(地方自治体・国立病院機構)でお、私立でも似たようなものでしょう。 標準的な知能検査で、診療報酬額は2,800円、少し複雑な検査でも4,500円で、検査代だけでは自分の給料分も稼げません。ある意味、不採算の職員です。 【司法】 家庭裁判所:調査官 少年鑑別所、少年院、刑務所:心理カウンセラー セラピストは、SST(ソーシャルスキルトレーニング)や、療育訓練などの役目です。 研究生もちょっとやっていましたが、基本的には学部卒で、臨床については基礎理論と、心理検査の実習等を受けました。 カウンセリングの実地は、勤めてから先輩のアドバイスを聞きながら、いろいろな研修会にも参加して学習しました。 心理検査も、基礎理論と少しの実習を背景に、自分で学習したり、先輩、仲間たちとの学習会で学びました。 そして何よりの先生は、クライエント自身と経験でした。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

認定心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる