教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険っていくらくらいもらえるんですか?

失業保険っていくらくらいもらえるんですか?

7,480閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    退職日より過去6ヶ月の合計給与から 180で割った額が日の受取額になります 一月28日 合計額x28が失業保険額です

  • みなさん、色々と回答してくださってますが、自分で計算できますか? より具体的にな手当の額、満額受給した場合などを知りたければ、離職理由(会社都合?自己都合?)・雇用保険被保険者期間(雇用保険を何年間払ってますか?)・年齢・離職前6ヶ月間の平均賃金(手取りで無く、総支給額、ボーナスは含みません)、これらの項目がわからないと具体的な額の会とは出ませんよ。 補足で各項目を書かれれば、具体的な額が出るでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 受給条件は雇用保険被保険者期間が会社都合退職では過去1年間に11日以上出勤した日が6ヶ月以上、同様に自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上必要です。 基本手当日額は先に回答された内容ですが、ご自分の過去6ヶ月の賞与を除く総支給額の平均から計算が出来ます。 その計算式は次の通りです。 基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=賃金日額平均=6ヶ月の税込み賃金合計÷180日 また、支給される日数については、退職理由によって違いますが、自己都合の場合は雇用保険被保険者期間が10年未満では全年齢で90日となっています。 会社都合の場合は細かく分かれていて例えば、期間が1年未満は全年齢で90日、1年以上5年未満は45歳未満まで 90日、 45歳~60歳未満は180日、5年以上10年未満は30歳まで120日、30歳~45歳未満180日(後省略)などとなってい、ます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。 「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。 基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められております。 ハローワークのHPより抜粋・・・ 単純に過去6ヶ月の給与÷180日ではありません。 詳しくはハローワークで相談してください。 ちなみに「失業保険」というのはありません。 「雇用保険制度」の失業給付金です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる