教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社のお金

会社のお金自分が働いているところか配送業をしています。 仕事先で頂いた現金を後日会社にあるPOS(レジ)で入金します。 ですが、集金してきたお金が約100万程無くなってしまいました。 同僚(仮にAさん)が会社を辞めると言って辞表を出したんですが社長が辞めさせてくれません。 社長は誰かが盗んだと思っています。実際自分も特定は出来ませんが、取られたとしか思えません。 Aさんが取った取らないは分からないにしても辞めたいと言っている人をダメと言って引き留めておけるんですか? ①Aさんは同じ部署ですがお金をあつかう事はありませんでした。但しお金を触ることは出来ました。 ②辞表を出す際に日付は無記入で出せと社長に言われている。 ③日付無記入の辞表は渡しているが今日になって社長がダメと言い出した。辞表を出したのは約3週間前です。 ④入金は当日入金は不可の為会社の金庫で管理、2~3日すると入金可能になる。(システム自体おかしい!) 感情的ではなく法的に見てどうなんでしょう? 詳しい方教えてください。

続きを読む

220閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    その辞めたいと言ってる方が辞められるかどうかよりも、警察に盗難届は出されているのでしょうか?もしも、まだなら、そっちの方が先だと思いますけど。 まあ、それはともかくとして、退職は労働者の権利として認められているようです。他のQ&Aサイトでの回答を見ると、労働基準法にそういう規定があると書かれていたので、探してみましたが見つかりませんでした。民法には明文化されていますので、退職するのは自由です。ただし、労働契約において、機関の定めのある契約である場合、契約期間満了後でなければ、正当な理由がない限り、退職できないとのことです。これについては労基法にも民法にも明文化されています。 会社が引きとめることができるかどうかについては、法令上では特に制限等されていないですから、引きとめ自体は違法性はないと思います。ただし、退職届を提出すれば、基本的に会社側としてそれを拒否することはできません。会社側の了承がなくても退職届に記載した退職日に退職することは可能です。確実に退職をするのであれば、提出するのは退職願ではなく、退職届がよいと思います。退職願ですと、会社側に「○月○日に退職したいんですけど、構わないでしょうか?」とお伺いを立てる、お願いするという行為になりますので、この場合に駄目だよと言われたら、基本的には駄目なんだとなぁ、と思った方が良いです。ですので、退職を本当に希望するのであれば、就業規則に則って退職届を提出すれば退職することは可能です。 また、辞表として提出すると、退職願とも退職届ともどっちでも受け取られるようなので、「退職届」を提出しましょう。 退職日を記入しない状態で退職届を提出するのは絶対にやめましょう。退職日を未記入で提出すると結局会社側が勝手に書き込むことになるでしょう。退職届などは届け出る本人の署名捺印がされますから、他人の手で一部でも改変されたりした場合、改編した当人は刑法の有印私文書偽造とみなされると思います。効力のないただの紙切れになりますが、未記入の部分があることを認識しているのは明白ですし、そこに自分の意思ではない内容が記入されるであろうことは予見することが可能ですから、提出した本人も共同正犯、幇助とみなされる可能性もあります。まあ、現実的に見ればあり得ないでしょうけれど、法令上では絶対にないとは言い切れないので、一応、念のためということで。 あと、何ですか、入金のシステムがおかしい?それは知ったこっちゃありません。確かにおかしいと思うことには一理あると思います。代引き用に釣銭が必要だから、翌日の朝まで銀行に行くのを待って、釣銭をついでに用意するということはあるでしょうけれど、2、3日置いておく必要性はないですから。 しかし、疑問ですね。なぜその方は退職を申し出る必要性があるのでしょうね? う~ん、ミステリアス。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

配送業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる