教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

経理担当事務(以後Bさん)の仕事について疑問に思います。 Bさんは営業本部の経理担当の方です。

経理担当事務(以後Bさん)の仕事について疑問に思います。 Bさんは営業本部の経理担当の方です。 といっても保険が関わる給与計算は本社の方がされており、Bさんがやっているのは全支店の歩合計算です。(30人程度) Bさんはよく間違いをされ(契約しているのに抜けて歩合が入ってないとか) Bさんより私の支店の歩合計算のチェック作業をするように言われました。 Bさんは責任の所在を自分に置くのが嫌な人で、微妙な気持ちでした。 契約した数が漏れなく入っているのか、確認する位かと思っていたら、契約数はもちろんの事、顧客の名前、Bさんが入力した金額と合計を営業別にチェックしなくてはなりませんでした。 私が隅々までチェックして間違いを指摘したらBさんは訂正するだけなら、私が歩合計算しているのと変わりないし、資料見ての入力するだけならバイトでも出来ると思います。 思わず「全部チェックするって事ですか」って言うと。 (Bさんの仕事でBさんの責任の元でされていると思っていたので、思わず口から発してしまいました(汗)) 「はい。事務の仕事ですから」と来て。 貴女の仕事でしよ。と思いました。 営業事務の仕事をそのBさんがするかと言えば一切しません あんたには自分の責任でやり遂げる仕事はないのか?って感じです。 自分より上の立場の主任の仕事のチェックをする。 どうも腑に落ちないのです(汗) 私が間違っているのでしょうか?

補足

Bさんは営業ではなく経理担当の事務です

続きを読む

211閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    感じ方は間違っていないと思います。 事務仕事が苦手な営業と事務との間で本当によくある事例、問答ですよ。 データ元までチェックするなら、主担当と一緒ですね。 だったら、最初から責任を持ち自分でやった方が労力削減となりスムーズに完成できます。 事務の仕事というよりも、その職場で役割分担されての営業の仕事となっているならば、業務担当としての責任を持ち最後まで遂行しなければいけませんし、確認は誰かが協力したとしても、質問者様が考える範囲でのチェック方法が相応しいと思います。 今回の営業からの返答等やり取りから思う事は、そのまま引き受けたとしても、何か不具合があった場合などの最終的な責任の所在が曖昧になり兼ねないですし、予防の為にも筋道としても、上司を通して指示してもらう方法が適切ではないかと感じます。 補足 ちゃんと書いていますね。失礼しました(^^)意見は変わりません。 質問者様が間違っていなくても、依頼された事はやるかやらないか(やっていいのか悪いのか)しかありませんので、業務量も増える事になりますから、事前に依頼があった旨を上司に報告をし、手掛けてもいいか確認を取った方が腑に落ちない感情も和らぎ、指示の下だと精神的にもよろしいかと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる