教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【ES添削をお願いします】会社選びの基準について

【ES添削をお願いします】会社選びの基準について現在、就職活動中の4年生です。 落ちれば落ちるほど、ESが通らなくなってきました。 どなたか添削をお願い致します。 【ES内容】就職活動における会社選びの基準について教えてください。 ↓ 私の会社選びのポイントは二つあります。 ①若手でも意見を言える環境があり若手の意見を大切にしてくれるか、という点です。私は、学習塾の採点アルバイトを通して意見を言う事の大切さを学びました。新人の時、採点許容説明書の見直しを提案して改正版を作成した所、採点ミスを減らす事ができました。些細な事でも発言し実行すれば何かの役に立つと実感したので、若手が意見を大切にしてくれる環境がある会社で、お客様に満足して頂ける提案をし、会社に貢献したいと考えます。 ②自己成長できるフィールドがあるか、という点です。企業理念や風土が自分に合った環境の中で、やりがいを感じながら自己成長していけるかを重要視します。私にとってのやりがいとは、「私が生み出した付加価値によって人に影響を与えることができ、人や世の中にプラスの変化をもたらすこと」です。 これらが実現する環境でなら、自信がつくとともに自己成長へ繋がると考え、以上の二点を重要視します。

補足

回答ありがとうございます。 自分では、企業の経営理念・行動方針、社風に沿った形で書いたつもりでいました。 「会社選びのポイント」とは、志望動機と同じように書くべきなのでしょうか? どのように直していったらいいか、アドバイスして頂けたら嬉しいです。

続きを読む

24,036閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    志望動機には、 ・その業界や企業で働きたい理由(その企業でなければならない理由) ・どういう風に働きたいのか(何をしたいのか、目標や夢) 主にこの二つがないと困ります。 あなたのESだと、自分のしたいことを勝手に言ってる印象を受けます。 どういうことをしたいのかも具体性に欠けます。 もう少し相手の立場になって考えてはいかがでしょう?相手がどういう人材をほしがっているのか考えてください。 企業理念に共感できたから・・・社風が気に入ったから・・・では薄っぺらいです。本当に書きたいならそれを裏付けるエピソードや経験談がほしいです。 会社のHPやパンフレットに書いてあることだけではまだまだ企業研究や業界研究が足りないと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • ①単に自分のわがままを受け入れて下さいって言ってるだけ。 ②人任せにしている。 仕事がうまくいかなければ会社が悪いと言いそう。 これでは100%落ちます。 1から書き直した方がいいです。

    続きを読む
  • ①も②も、社会の事がまるで分ってない若造が、身の程知らずに、 自分本位で就労環境に対して物言いを付けて、選り好みしてるだけ。 社会に出て実績も出してないのに「若手の意見を尊重しろ」「自分を成長させろ」 って、「キミは何様なのかね?」って思うのが普通の感覚だと思うけど。 仮にキミが部活やサークルやっていて、 大学生活も、サークルの実情も知らない新入生が同じようなこと言ったら、 「ふざけんな、ガキ。」って思わない? 同じことだと思うけど。 そりゃ、こんなんじゃESは通らないよ。 だって、お題は「会社選びのポイント」なんだから。 裏を返せば、①と②が整えば、どういう業種・職種でも構わないってこと? そうじゃないじゃん。 なんか、偉そうなことをダラダラ書きまくってる割には、 設問の趣旨を全く理解できてないよね? ※追記 >企業の経営理念・行動方針、社風に沿った形で書いたつもりでいました。 そんな抽象論こそ、社会経験のない若造が、一番触れちゃいかんところじゃん。 どういう会社も似たり寄ったりで、バックボーンを知らない若造には違いが分からないんだから。 >志望動機と同じように書くべきなのでしょうか? 当然に、それが源泉だと思うけど。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる