教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

面接の自己紹介の例文を調べると、自己PRやガクチカの内容を説明するような文をよく見かけるんですが、個人的には長ったらしく…

面接の自己紹介の例文を調べると、自己PRやガクチカの内容を説明するような文をよく見かけるんですが、個人的には長ったらしく感じます。面接官は「これから聞くのにそんなことまで言わなくていいよ…」と思わないのでしょうか?

162閲覧

回答(2件)

  • 就活を終えた24卒の者です。 個人的には、自己紹介で自己PRやガクチカの概要を言うぐらいであれば100%言った方がいいと思います。 ちなみに私の自己紹介ですが、「〇〇大学〇〇学部から参りました、〇〇です。学生時代は〇〇を成し遂げた経験や、〇〇に打ち込んでいました。本日はこれらの経験から学んだことや発揮できた強みを伝えられたらと思います。」と言った感じで、そこまで長くはなくまとまっています。 ではなぜこれから聞くことをわざわざ言う必要があるのかと言うと、ESではガクチカが1つしか問われていないことが多く、面接中に2つ目のガクチカが問われる際に誘導できるからですね。 当たり前ですが、ESに書いてあるガクチカは100%面接でも聞かれます。 ただ問題なのはもう一個聞かれるパターンで、「挫折経験は?」「学業のガクチカは?」「挑戦した経験は?」などなど、挙げるとキリがありません。 そうなると、どうあがいても答えられないものや、用意していても弱いガクチカを言わざるを得ない状況が発生する可能性が出てきます。 それを避けるために、冒頭で私の例を挙げたように、「自己紹介でガクチカを2つ言っておく」ことが非常に有効になります。 「〇〇を成し遂げた経験」がESに書いてあるガクチカで、面接でもそれを聞かれた後に、面接官が「もう一個ガクチカ聞こうかな…」となった際に、冒頭の自己紹介が誘導の役割を果たしてくれます。 「わざわざ自己紹介で言ったということ」「『これらの経験で学んだことや〜を伝えられたらと思います』と言ったこと」の二つの事実から、よほど捻くれた人間でない限り、面接官の方は順当にそのことについて聞いてくれるということです。 こんな風に、自己紹介にガクチカや自己PRを説明する、具体的には2つのガクチカの概要を説明することで、その後の質問をある程度予測可能なものにできるという大きなメリットがあります。

    続きを読む
  • 思いますよ。 だから聞いているふりをして流しますし、深掘りもしません(出来ない) 面接は「会話」なので、当たり前ですがああいうサイトに影響され過ぎている人はまともに評価出来ません。 参考して話を構成するのは良いですが、あれをそのまま真似してしまうような人は基本的にどの会社でも評価はしてくれないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる