教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

生命保険の営業を辞めたいです。 今年4月に入社したばかりの新入社員です。 某保険会社で営業を始めて日が浅いですが、退…

生命保険の営業を辞めたいです。 今年4月に入社したばかりの新入社員です。 某保険会社で営業を始めて日が浅いですが、退職を考えています。 会社や営業先に行くと涙があふれ、過呼吸気味になり、気持ち悪くなります。 このままの状態で仕事は続けられないと考え、退職を決意したのですが、上司になかなか退職の旨を伝えられずにいます。 ストレスで不眠が続き、湿疹もひどくなってきています。体力も落ちてきていて、一刻も早く辞めて楽になりたいです。 上司に伝える際、どのように伝えたら良いのでしょうか。 また、生保業界では体調不良で退職は認められるでしょうか。 よろしくお願いします。

続きを読む

16,736閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は保険の営業を1年で辞めました。入社して3ヶ月後には辞めたいと泣きましたが、引き止められ、はぐらかされ、1年いました。最悪、行かなければクビになります。うちは、有給から○日はみ出したらクビみたいな基準がありましたので。あとはまぁ、問答無用で退職届を叩きつけてもいいけど、まずは、なにが嫌で、なにがストレスなのかを自分で考えて、上司に言うところからかと。お客さんに何かされた、言われた、とかなのか、ただたんに『やりたくない』なのか、成績のプレッシャーなのか、とか。そこを話すところからかと。新人は成績が見込めない分、会社としては将来に繋がると信じての赤字がわかりきった投資なので、やはり多少は引き止められると思います。

  • 体調不良でやめる場合は、病院にかかってくださいね。まず心身の故障ということで、会社は従業員が休んでいる間も給与を保障しなければなりません。ハローワークに相談してみては?

  • 勿論、辞めることは出来ますよ。 日本には日本国憲法で職業選択の自由が 決められています。何人たりとも人を職業で 縛ることは出来ません。 更には労働基準法でも会社を辞めさせない場合は 強制労働となり、罰金ではなく実刑となります。 更には民法上でも民法第627条第一項に置いて 労働者が退職の意思表示を行った日を数え14日後に お互いの雇用契約が解除されることになります。 なので、仮に上司や会社が「辞めさせない」と 言ったところで、退職届させ出してしまえば14日後には 辞めらえます。 ただ、穏便に辞めたいのであれば、会社の就業規則に 従った退職日として辞める事ではあります。 例えば、1ヶ月ならば、1か月後・・・など。 それより心配なのはご質問者さんの精神状況 ですが、退職の意思表示をしてからも退職日まで 出勤できますか? ただでさえ、追い詰められている状況でしかも 上司の方とのトラブルであるのに、その上司の方に 辞めると伝えた後、色々と嫌味や嫌がらせを受けたり しないでしょうか・・・・。 本来ならば社会人として会社の就業規則に 従い、飛ぶ鳥跡を濁さずで辞めるべきではありますが、 どうもそういった余裕がなさそうに思えます。 明日にでも上司の方に辞めるとお話は 出来そうでしょうか?もし、出来そうならば 「○月○日に辞めさせてもらいたい」と告げるのが 良いですが、もう1日たりとも出社が出来ないという ところまで追い詰められているようでした、 明日はとりあえず、お休みを取り、 (有給はまだないでしょうから、欠勤で) 心療内科や精神内科、メンタルクリニックなど 心のカウンセリングを受けられる病院で診療を 受けてみてください。大学病院のオマケ的な 科ではなく、ちゃんと専門の病院が良いです。 そこで、現状の追い詰められた状況を 正直にお話しをされてください。 ただ、「辞めたい」など医師からみても 判断を付けられない事は言う必要がありません。 正直、吐くようになったり、動悸が出たり、 4か月で8キロ減るのは異常です。 身体表現性障害や自律神経失調症、もしくは 軽い鬱病を発症しているかもしれません。 心は一回、壊れてしまうと治るのにとても 長い月日が必要となります。壊れてからでは 遅いです。 そして、意思の診断で「暫く養生」と なれば、仕事場で有給が無いので、無断欠勤と なってしまうから、診断書を書いてください・・・と 書いてもらいましょう。 次に、その足で良いので退職届と 辞めさせてもらいたい事の謝罪の手紙と一緒に 簡易書留で上司の方に送られれば良いです。 その際に、どうしても退職日まで出社出来ない 事や主治医から養生しろと言われていることも手紙に 書いておけば「病気で出社が出来ない」となるので、 決して無断欠勤ではありません。 もし、それで解雇となれば、病気なのに解雇したと 言う事で不当解雇です。 更に、万が一に「解雇」となっても大した 問題ではありません。 解雇になれば、退職金が貰えませんが、元々 新入社員で無いですし、離職票に「解雇」と 書かれますが、離職票はハローワークに提出する 書類で次の貴方の職場に提出する書類ではありません。 更にハローワークで仕事を探す場合も 職員が解雇だから仕事を紹介しない事もありませんし、 ハローワークで応募した会社に対し、 「この人解雇になってます」と言う事も個人情報 ですから、言いません。 しいて言えば、次の職場が前の職場へ 勤務態度などを電話で確認した場合に「解雇しました」 と言われる危険性はありますが、そもそも勤務態度を 確認する行為が個人情報保護法違反になりますので、 聞く側も聞いた側も罰せられますからね。 前置きが長くなりましたが、限界ギリギリの 所だと思いますよ。限界を超えたらアウトです。 そうなる前に休む事、辞めることを考えても 良いと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保険会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる