教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

研修で受けたレポートというのは、漠然と言えば研修の感想文で研修を受けて今後にどう活かすかという思いな文章になりがちですよ…

研修で受けたレポートというのは、漠然と言えば研修の感想文で研修を受けて今後にどう活かすかという思いな文章になりがちですよね?習ったことの要点をまとめるだけの文章なんてありえないですよね?~したいと思います。って良く使うといい、実際、私もよく使ってます。 本当にそういうので、いいのか良くわからなくなってくる時があります。 レポート=感想文でいいのか? 論文となる書いた経験がないのですが、論文は、感想文ではないですよね?

続きを読む

4,909閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    結局質問は >論文は、感想文ではないですよね? …ですか? そうでは無いと思いますが、今回の本質には全く関係無いと思いますね。 そもそも研修の目的が有るので、その目的に合った研修レポートにするべきなので、一概に研修レポートは?…とはなりません。 なので研修目的とその内容を確認して下さい。 それを抜きにして一般的なポイントとした場合、 ①まずは目的に合った研修内容になっていたのかなどの感想。(研修の必要性の確認=再認識=自覚) ②それを受けて自分はどう感じたのか? ③そしてそれをどう活かしていくのか? ④その為にどうすれば良いのか?…と言う事になるでしょうね。 更にその為に、自分のやるべき事や組織や会社に対して期待する事を提案するなど。 そんな感じです。 頑張って下さい。

  • >習ったことの要点をまとめるだけの文章なんてありえないですよね? 要点だけのレポートは無いですよ。 最初に研修内容の要点を絞って記載。 その後に雑感(感想)を記載です。 受けた研修で学べたこと気づかされたことなどを記載。 また、研修内容で会社(所属部署でもいい)として取り入れ出来ると感じたら、 出来れば具体的にどのように取り入れるのか提案を入れるのもベスト。 >論文は、感想文ではないですよね? 論文と感想文は異なります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる