教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職するにあたり 管理職(課長級営業職)をしているものです。 お詳しい方、教えてほしいです。 今勤務してい…

退職するにあたり 管理職(課長級営業職)をしているものです。 お詳しい方、教えてほしいです。 今勤務している会社(勤続20年)を退職する予定で6月1日に退職届を出しました。有休消化の兼ね合いから、8月末日での退職日になり、7月15日が最終出勤日となります。 退職理由は ・会社の方針に従えなくなったこと。 ・給料面が低いこと。 ・給料に対して責任が重すぎること。 ・一か月の休みが3~4日しか取れないこと(規定では月8~9回の休み) ・業務内容に関して、正当な評価をいただけないこと。 ・本社では中間管理職の労働条件を把握できていない部分も上がります。 こちらが理由です。 本社からは何の通達連絡もなく、やっと7月11日に連絡があり7月18日に東京本社での話し合いとなりました。 過去、6月20日に、引継ぎや有休日数、退職金の問い合わせ等も行いましたが、回答は得られず、今に至ります。2回ほど問いあわせているが無視されている状況でした。 一か月以上も放置した挙句、有休消化中に呼び出し。 強く憤りを感じております。 また、最終出勤日より1週間を切ったため、取引先等に退職の旨を連絡入れてことに対して大変ご立腹の様子です。 今、社内では取引先様と大きな取り組みを行っていて、私の部署もかなり忙しい状況です。ただ、これはリストラをするにあたる案件で、私が反対していた内容です。自分の部下をリストラすることができないため私自身が退職を選択した経緯があります。 会社の要望として、退職日の延期をおねがいしたいという内容です。 正直、今の会社にいたくないし、次の会社も決まっているため、揉めたくない状況です。 上記の状況の中、揉めることなく退職を指定期日(8月末)に行いたいのですが、どのような行動をとれば、円満に退職金をいただいて退職できるのか教えていただけると助かります。 乱文、失礼いたしました。 お知恵をお借りできればと思い相談を記載させていただきます。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

続きを読む

114閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、退職金については確実に受け取る事が出来るルールになっていますか? また、会社ともめたくない理由は有りますか? 退職金が明確に制度として存在していて、受け取れる条件が揃っているのならどの様な辞め方をしたとしても、受け取る事は可能です。 最悪、労基署を引っ張ってきてください。 また、次が決まっているのなら中途半端に中庸を取ろうとせず、スパッと事務的に動くべきですね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる