教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

最終面接落ちました。 先日、第一志望の最終面接を受け、今朝お祈りメールをいただいた25卒です。

最終面接落ちました。 先日、第一志望の最終面接を受け、今朝お祈りメールをいただいた25卒です。私はその企業に入りたかったため、3,5,10,それ以降のキャリアビジョンや、この会社でなければいけない理由、他社比較、自分の長所が活かせる理由等全て考えていました。 しかし、実際に聞かれたのはこの会社が良い理由と、応募職種の中で特にやりたいもののみでした。 今考えればこれらの質問で、うまく考えていたことを話せれば良かったのだと思います。しかし、グループ面接であったこともあり、質問に対する余計な意見を話すことができなかったこと、その後の質問で聞かれると考えてしまったこともあり、全て話せませんでした。 しかし第一志望だと言うこともありそれで開き直れず、とても悔しいです。 そこで質問です。 ①グループ面接の際は、聞かれていないことに+αで回答してもいいのでしょうか。 ②今回のように自分が話し足りないと思ったことが多かった場合、最後の一言で全て話すのは良くないと思います。その際(キャリアビジョン、他者比較、この会社でなければいけない理由、自分の強みを活かせる場面)この中で話すとしたらどれが優先順が高いでしょうか。 ③最終面接自体はもう5回経験しており緊張はあまりないです。なので私に足りないのは熱意だと考えました。そこでもし最終で熱意を伝えるためのコツがあれば教えていただきたいです。 ④第一志望の最終で落とされ、いろんな感情がごちゃごちゃしています。しかし私も、他社の面接を控えており、そこには第一志望と同じくらい志望度の高い企業もあります。なので立ち直り、他の選考に集中する方法を教えていただきたいです。 長くなり申し訳ございません。 もう二度と同じ失敗と後悔はしたくないので、アドバイスをよろしくお願いいたします。

続きを読む

1,182閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • 選考の場は、企業が求めることをキャッチして擦り合わせる場です。 自分が言いたいことを全て伝える場ではないのです。 熱意も行き過ぎれば冷静さを欠く人に見えたり、熱が冷めれば辞めてしまうようにもみえます。 難しいかもしれませんが、過度に用意しすぎず、臨機応変に場を読み自分らしい対応をすることが大事ではないかと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 元採用担当のおぢさんです。活字で書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 まず、ここでは何度質問しても無料なのですから、一度で一つだけ尋ねたほうが回答がつきやすくなります。あなただって、一つくらいなら答えて良いと思えても、わからないことや複雑な質問が混ざっているとめんどくさく感じませんか。 ① +αしても別に構いません。ただ、質問されている回答と繋がりのないことであれば、減点対象になるのでそこは要注意ですね。 ② 話足りないという感覚自体が筋違いですね。最近の学生さんは「自分をわかってほしい」という人が多く、そういう人ほど話が冗長になったり、質問と無関係な話までし始めます。ゆっくりと話がしたいのであれば、インターンシップなど時間に余裕があるときにするべきです。志望動機1分、その他30秒以内で簡潔に話ができない人など、ビジネスの場で歓迎されるはずもありません。また、質疑応答で必要なやり取りはすべて実行されていますから、最後に何か伝えたくらいで合格に繰り上げされることはありません。あまりに酷いことを言って落とされることはありえますけど。 ③ その場で伝わる熱意というものも無いわけでありませんが、短い時間内の言動での熱意の総量なんてたかが知れています。また、口は便利なもので、なんとでも言うことはできます。ですので、大事なのはどのように言うかではなく、どのように行動してきたかとなります。 その仕事に就くことを最初から想定して、大学での学び(学部・学科・履修内容・ゼミ選択等)、様々な経験(バイト・ボランティア・地域活動等)、そして、仕事に役立つ資格も取得してきた人であれば、企業側もかなりの熱意を感じることとなります。適当に自分がやりたことをやってきて、それを誇らしげに語る人とは似て非なるものといえます。つまり、百の言葉を並べるよりも、プロフィール(経歴=過去実績)で自社への想いやベクトルを表現できている方が圧倒的に伝わると言えます。 ④ 気持ちそのものを切り替える方法はありません。一つ言えることとしては、次のためにできることを目一杯行動・実践することで、感傷に浸る時間は減るということくらいです。人間ですから大なり小なり落ち込みますが、何もしてないときが最も感情だけに支配されている時間です。 >私はその企業に入りたかったため、3,5,10,それ以降のキャリアビジョンや、この会社でなければいけない理由、他社比較、自分の長所が活かせる理由等全て考えていました。 これは、あなたの希望であり、厳しい言い方となりますが(今となっては)妄想でしかありません。あなたにとっては大事なことかもしれませんが、その会社としては訊く必要もない情報だから質問しなかったわけです。③で述べたように、その会社で必要とされる人材となるためにできることがもっと別にあったのではないでしょうか。企業は仕事をするところですから、「想い入れが強い人」よりも「仕事ができる人」がほしいのです。 そういう意味では、入社意欲というものを少し勘違いされているようにも感じます。もし、私の勘違いではなく、進学・経験・資格などもすべてその会社・仕事に向けて準備してきて落ちたのであれば、あなた以上に準備をしてきた学生が多かったということかなと推察します。

    続きを読む
  • 最終面接がグループ面接だったのですね。 グループでは思うようなことが話せない可能性が高いですよね。 人を押しのけたり、自分のことばかり質問以外で話したり、が国内企業で好まれると思えません。 あなたの最終グループ面接での態度は適切だったと思いますよ。ここまでくると、あとはもう相性の問題としか考えられません。 また、受かることだけがゴールみたいな感じで臨まないほうがいいかもしれません、就職は結婚と同じでお互いにいいなと思わなければ、うまくはいかないものですから、肩の力を抜いて、あちら(会社)をこちら(就活生)が選ぶような心持ちでいればいいと思います。 私としては最終面接をグループにするような企業はこっちから願い下げですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる