教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事をやめるということは? 仕事をしており、このご時世働けるだけでありがたいと思いながら働いています。 安月給、きつ…

仕事をやめるということは? 仕事をしており、このご時世働けるだけでありがたいと思いながら働いています。 安月給、きつい、人数不足が悩みの種です。 あまり人に褒められる仕事ではないが、必要とされている人がいるので、ただ働けばいいやと思っています。 7時から16時の勤務。13万が基本給、健康保険、厚生年金、雇用保険、税金を引かれて、11万弱。 それで1人、会社を辞める人が出ました。 どうやらおバカというか、知恵足らずなのか?そういう性格なのか?なんでそうなるの?と言っているのに、私は悪くないというような態度。反省しない態度、 周りの人、会社の人、派遣仕事なので派遣元に迷惑をかける態度、だけども私は悪くない、という態度。 上司、同僚にも食って変わる態度。それでいて反省はない、3秒後にはケロッとして笑っている。 それでキレ気味で「次の会社を見つけるから、やめたい」と言ってきました。 「労働局に言う」とキレました。 だけどもその人は、いろんな職場を転々としている。 私の周りの人たちも次々とやめていきました。 70歳定年退職、病気退職、一身上の都合(引越し、結婚、妊娠により体力の限界)働いてみたがイメージと違う(給料の安さ、考えてみたがどうも力量なのか?)わがままな態度(給料をもらいたいが働きたいので、見えないところでさぼる) だけどもその人が辞めると周りの仕事量の負担が多い。 それで質問です。 ①明日からやめますといった場合、すぐに辞められるのだろうか? ②やめたとき、保険、年金、雇用保険はどうなるのだろうか? イメージとしては、社会保険の保険証は返さなければならない。 年金だと会社の年金はもらえないので、国民保険に加入? 雇用保険はどうだったっけ。 ③そのやめた人の負担が多いです。 周りの人も65歳ぐらいのおばちゃんだらけ。 どうやったら、その負担力が軽減できるのだろうか? みんなが苦労して働いているが、ある人は「腰が痛い」「体が動かない」「胸が痛い」「血圧が高いので、ふらふら状態」 この3つの回答をお願いします。

続きを読む

245閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    なんかずーっと気が付きませんでした。すみません。 全体的に何を言ってるのかよくわかりません。そういう人たちに腹を立てているのか、そういう人たちにご自分が入っているのかなどなど。仮の話をされているようにも見えます。なのでそこには触れません。 即時退職は合意をすれば可能です。 民法の2週間云々は合意を原則とした規定ですから、退職の申し込みをした後、2週間経てば拒否されていても辞めていいという規定ではないので気をつけましょう。 離職後の健康保険は任意継続か国保へ切り替えるか誰かの被扶養者になるかのどれかです。 年金には任意継続も扶養というのも存在しません。 60歳以上なら老齢年金の早期受給が可能なはずですし、65歳以上なら普通にもらえたと思います。 老齢年金の受給中はいわゆる失業手当をもらうとなると額の調整が入るのだと思います。 ③については何の負担が退職した人に重くのしかかると言っているのかわかりませんから答えようがありません。

  • 1.正社員ならせめて1か月後くらいに退職時期を設定して辞めるのが妥当。退職のお願いの相談ではなく、退職の届を出してください。 質問者さんの性別や配偶者の有無が不明ですが、 2.年金は厚生年金から国民年金へ。ただし、夫が厚生年金なり公務員共済に加入しているなら手続きのみで負担はない。 政管けんぽも国民健康保険に。 ただ、夫が政管けんぽなら扶養に入って負担はなし。 雇用保険は半年加入していれば受給資格があったと記憶しています。ただ、自己都合だと受給開始まで3か月程度待つ必要あったかも。ハローワークに確認してください。 3.職場の状況わからないので回答しようがありません。 ただ、給料が低いなどで若くて健康、勤勉な人は雇えないのかもしれないですね。

    続きを読む
  • ①辞められません。普通は最低2週間前に辞めると言わなければなりませんので、明日から辞めますは通用しません。辞めたいと言ってから、何を言われても2週間は頑張らなきゃいけない義務があります。 ②辞めると同時に、社会保険も抜けますから、保険証を返納しなければなりません。 また、すぐに新しい会社の社保に入らないなら、日本は国民皆(かい)保険なので、新しい会社の社保に入るまでは、国民年金の支払いと国民年金の支払いが必須です。 雇用保険も抜けるため、もしその抜けた人が1年以上働いていて、自己都合退職なら、3ヶ月経てば、失業保険として雇用保険の受給資格が貰えます。会社都合なら1ヶ月です。 ③それは会社の体質なので、会社にもっと若い人を取ってくださいとお願いするしかありません。

    続きを読む
  • 基本はやめる前の1ヶ月 保険は次働く場所が保険がなければ、 国民保険、 会社のはないでしょう、 国の年金、収入による、 雇用保険は掛けた期間 やめて負担の大きいのは、 その人の責任ではなく、 会社の環境の悪さです! 個人がそれを考えるからブラック企業がうまれてしまいます。 自分の人生会社が一生面倒見てくれるわけではないので、 自分のスタイルにあった仕事をするべきではないでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

労働局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる