教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

偉い人と上手にお話するには、どうしたらいいですか?

偉い人と上手にお話するには、どうしたらいいですか?・衆議院議員 ・某県会議員 ・某県警察元本部長 ・老舗呉服店経営者 ・某NPO法人理事長 ・指揮者 ・俺(30代ニート、フリーター) こんな場面に出くわしたら、いったいどうすればいいのでしょうか? 実際に、つい先日、こういうメンバーでテーブルを囲むという場面に遭遇してしまいました。 俺はまるで、こういう場面に出会うことはまず無いような生活を送っているので、突然遭遇してしまうと、どうしようもないです。 カチンコチンに固まって、何もしゃべれませんでした。 この中で、指揮者というのは、まあ偉いといえば偉いのですが、身近な人です。この人につれられてこの 場面に遭遇したわけです。 だから、とりあえずその指揮者の先生にしゃべらせとこう、と思って俺は黙ってたんですが、それは賢明な対応だったでしょうか? でもこの先また、こういう偉い人に囲まれる場面に遭遇したからといって、ずっと沈黙を続けているわけにもいきません。 こういう場合は、本当はどうしたらいいのでしょうか?

補足

特別な意図はおそらく全く無いでしょう。 成り行き上こうなってしまっただけです。

続きを読む

203閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    わぁ~おもしろそ~ かちんこちんだったの?おかしい~~~ んー確かに偉い人たちよね? あんまり職業で偉いとか偉くないとかって言いたくないけど 判断材料にはなるよね? え?なんで?ニートって?うそばっかり~ あなた作曲家でしょ? ピアノだってバリバリでしょ? もう数十年も音楽の勉強をしてきてるプロでしょ? ねね、この中じゃ指揮者より偉いんじゃないの? 作曲家>指揮者>演奏家 ってイメージあるんだけど違うんかなぁ~? でもこれどういう繋がりなの?興味ある~~ ま、慣れよ慣れ。そのうちしゃべりたくなるもんじゃない? 無理しなくていいじゃない? なんとなく想像してたらおっかしい~~

  • 相手の方々は年代や積み重ねた経験、立場が違うため質問者さんが緊張するのは致し方ないと思います。 他の方々が話しかけてきた場合に、どのくらいの知識や教養があるのか質問者さんの表情や受け答えをまず観察すると思いますが、無理をして背伸びをせずに自然な質問者さんを見てもらえば良いと思います。 分からない内容を話しかけられて無理をして同調するよりは、沈黙をしていても周りの方々の話等を聞くだけでも良い人生勉強になると思います。

    続きを読む
  • まずその身近な人が、何故あなたを同席させるのか?その意図は? そこが問題でしょう。 あなたに何か意見を乞うのなら、事前にその趣旨や意図の説明及び注意事項が有ってしかるべきです。 そうで無ければ、一切の紹介も無しに失礼も甚だしいと思います。 その身近な人が自分の顔の広さを自慢したいだけ? それとも、何処に光るモノが有るあなたに何かを感じてもらい、そのお歴々の方々或いはあなたに何かを訴えたい? 確認して見て下さい。そこにあなたの役割や存在感や意義が有り、またその為に勉強なり準備すべき事が出てくると思います。

    続きを読む
  • 「偉い」と身構えるから緊張するのであって、ただの人間だと思えばいいと思います。 私は仕事やプライベートで色々な人と話しますが、若い時は「こんな人でも仕事を離れればただのおっちゃん」だと思って気軽に話していました(もちろん、礼節はきっちりしてます)が、そうすると仲良くなれました。 「君は度胸がある」 と色々な所で言われましたし今でもそうですが、みんな一皮剝けばただの人間だと思っていたので。 ただし、私は普段から馬鹿にはされないように色々な情報は勉強して持っていました。 相手の話にある程度はついていけるというのも必要かなと。 全部知る必要はなく、知らないことは知らないから教えて下さいでいいですが、何にも知りません、普段何も考えていませんでは話にならないですしね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる