教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

定年退職後に嘱託職員としての再雇用のある会社というのは、割と多いのでしょうか? そうでもないのでしょうか?

定年退職後に嘱託職員としての再雇用のある会社というのは、割と多いのでしょうか? そうでもないのでしょうか?自分が勤務していた会社は、55歳で役職定年(一部特殊業務者を除く)、60歳定年以降、嘱託職員として再雇用でした。ですので、60歳定年で会社を去る人をあまり見ず、普通に60歳以上の方も沢山いました。

459閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    高齢者雇用安定法に ・企業は労働者が定年に達した後でも本人が希望すれば65歳まで雇用すること ・定年を60歳未満にしてはいけない(60はOK) とあるのです。 現在、企業は A[60歳定年]→[65歳まで再雇用する] B[→ → → 65歳定年] C[→ → → → → → → → 定年なし] の3パターンを取っています。 もっともAが圧倒的に多いですね。 65歳までにの契約についてはまるっと5年のところもあれば、1年更新のところもあります。 再雇用に際して、給与が安くなるところもあります。2~4割位減ります。 減った分については個人で「高年齢雇用継続基本給付金」を申請したりしています。 現在は対応していない企業もありますが、2025年からは義務化されます。 https://workpod.jp/column/other/3533

  • 私の職場では、半分くらいの人が、再雇用を選びます。 と言うのは、65歳になるまで、年金が満額支給されないからです。 再雇用を希望しない人は、 ①別の職場に就く ②65歳まで、退職金を取り崩して生きていく。 のどちらかです。 本当は、誰でも、もう働きたくないのです。 しかし、②の5年間の待機は厳しいのです。 退職金は、なるべく減らしたくないからです。 退職金は、最後の砦だからです。 ①の、他の職場に就くは、誰でも考えることです。 しかし、現実では、余程のスキルがなければ、他の職場に就くことは難しいのです。 他の職場に転職した人物は、定年前から、周到に対策した人物だけです。 私の職場に、バスの運転手に転身した人物がいます。 退職3年前から、教習所に通い始めました。 そして、見事に大型免許を取得しました。 このように、事前の手配が出来ない普通人は、再雇用を選ぶしかないのです。

    続きを読む
  • 大半の会社は、再雇用をしてます。2025年からは義務化されますし。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高齢者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる