- あなたの職務経歴を登録しませんか?
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
- こちらの企業もフォローしませんか?
株式会社デンソーをフォローすると
企業マッチング開始時に
あなたに直接お知らせが届く!
※マイページの配信設定内の「フォロー中企業の新着情報」の設定をオンにしてお使いください
職務経歴を登録すると、
企業への登録が可能になります。
企業の最新情報をメールでお知らせ!
実施率75.7%
実施日数比率
実施率16.7%
2022年頃の話
残業時間は非常に多い。 休暇制度は非常に利用しやすいが、仕事は自分がしなければ溜まっていくため、休暇をとった分は自分で仕事をしなければならないため、必然的に残業が増えていく。 また、古い考えの人が多いため、家庭を投げだして仕事することがあたりまえという雰囲気が横行している。
2022年頃の話
休暇は取りやすい方だと思います。 有給の消化にも非常に力を入れていると思います。 また、多種の休暇制度も豊富に整っていると思います。
2022年頃の話
ワークライフバランスはあまり良くない。理由として、トヨタカレンダーである...
2022年頃の話
残業時間を削る削る。仕事があっても残業が認められない場合がある。また、残...
2022年頃の話
反面忙しい生産職場だと自分が取りたい日の有給が取れなかったり生産が多いい...
2022年頃の話
他のグループ会社だと有休取得率100%の年間20日間取得と比較するとまだ...
2022年頃の話
休暇は比較的に取りやすいと思います。年間に20日附与されます。年に3連有...
2022年頃の話
有給は基本的に使いたい時に使えますが、同じ日にかぶる人がいるとずらすよう...
2022年頃の話
有給は年間20日付与され、20日使用するように上司から言われます。実際に...
2022年頃の話
コロナ前からテレワークの取組は始まっていましたが、コロナで加速。半年くら...
2022年頃の話
ちょっとした問い合わせもいちいちスケジュール調整が必要。面直なら少し会話...
2022年頃の話
職場や職種により違いはありますが、現在も週に3日以上テレワークです。VP...
2022年頃の話
稀に8時代のテレワーク会議の設定があることぐらいです。業務上や日程上、仕...
2022年頃の話
さすがの大企業で、テレワーク推奨のため、1ヶ月毎日在宅勤務も可能。ただ実...
2022年頃の話
テレワーク、リモートワークについては、かなり進んでいると思う。環境整備も...
2022年頃の話
社外と連絡をとる電話が社内敷地内でしか繋がらないPHSです。在宅ワークで...
2022年頃の話
テレワークもコロナで積極的に推奨されてるため取りやすい。1ヶ月会社に来な...
2022年頃の話
VPN等のインフラ環境はしっかり整っており、O365との連携もしっかり整...
株式会社デンソーの評判・クチコミを掲載。 就職・転職に役立つ株式会社デンソーの社員や元従業員によるワークライフバランス、テレワーク、 副業制度などの働く環境や待遇をリサーチでき、企業分析や採用の調査としてご活用いただけます。
求人一覧を見る
※求人情報の検索は株式会社スタンバイが提供する求人検索エンジン「スタンバイ」となります。
金融・保険
飲食・フード
IT・通信
※求人情報の紹介、企業からの連絡が確約されているわけではありません。
上場市場名
トヨタ自動車株式会社
やはりスピード生産の為作業速度はかなり速いです。ひとり立ちして少しの間は作業について行くのも大変だと思います。単純作業とはいえいかに効率よく、早く作業できるかを考えなければなりません。また速度はもちろんですが、安全作業が最優先のため、その2つを両立しながら作業をうまく進めていくためには慣れが必要だと思います。
本田技研工業株式会社
新入社員から働いてもう35年が過ぎてしまった。今まで働いて経験した事から言えば、上司等への相談のし易さや、エキスパートが問題の解決策を一緒に取り組んでアドバイスをしてくれたり、時には職域を超えて仕事での人のネットワークが広がり、仕事で困った時は、相談先や解決方法を見つける事が出来る。本当の技術者達の集まりであり、信頼できる人達が沢山いる。
日産自動車株式会社
業務は、新車の生産ラインの検討、予算と日程決定承認を経て、日程通りに実行するプロジェクト管理業務です。プレス、車体組立、塗装、完成車組立、バッテリー組立、完成車検査工程のそれぞれのプロセス技術と協業して、設備導入、設置調整、試作、新車立ち上げ迄の業務は、都度進歩している最新技術に触れる機会もあり、計画通りに行かないプロジェクトをマネージする事でやり甲斐を感じることができる。
株式会社アイシン
産休、育休取得時に、人員追加がなく、引き継ぎ先がなく困った。妊娠中も、残業時間を自分からお願いしないと考慮してもらえず、肩身がせまい思いをした。業務負荷が高い場合は、残業でカバーする体質のため、育休明けに元の職場に戻って時短勤務することは難しそうと感じる。