教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトを辞めたいのに辞めさせてくれません。

バイトを辞めたいのに辞めさせてくれません。先日バイトで嫌なことが色々あり(怪我をしてもカットバンも貼らせてくれない&嫌味)もう我慢できずついにやめようと決心しました。 前々から急な延長やシフト変更、嫌味があり辞めたいと考えていはいました。 なのであと1ヶ月で辞めたいという旨を伝えると、「頑張りましょう」の一点張りで遂に泣いて頼んでも無理でした これはアリなのですか?

続きを読む

67閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    アリじゃありません。ナシです。 辞めたいんでしょ? だったら、もう一回言いましょう。辞めたい、じゃなくて、辞めますって。 全ての働く人の権利として、辞める権利があります。雇う側は、これを拒否できませんし、拒否しても強行すればいいだけです。合法です。勿論いつでも言い出すことが出来ます。但し、14日前に言わないといけません。これは民法627条の規定です。 だから先のご回答者さんの1か月前って言うのは間違いです。 それでも拒否するなら、自分で14日後が何日なのかを計算し、その日以降は出勤しなければいいだけです。全て合法なので、雇う側は何も言えないし出来ません。 カットバンも貼れないなんてクソですよね。菌が入ったらどうしてくれるんでしょうかね? 何なら、退職届(退職「願」ではなく)を出しておいてもいいですね。証拠として残るし。記載内容は「〇〇㈱ 代表 △様 一身上の都合により〇月〇日を以て退職致します。何月何日(提出日) 誰々(貴方の名前)」って言う記入内容でいいですから。 急な延長やシフト変更はないですよね。悪質だと思います。或いは管理能力のなさの露呈ですよ。よく恥ずかしくないな、って思います。

  • なしですね、法律をしらないのでは、行かなくても良いよ電話来ても無視、多分そのうち諦める、家とかに来ないとは思うし来た場合警察呼べば良いよ。

  • ばっくれて着拒で良いと思います。労働者には辞める権利があります。

  • 退職届を作って、メールで予告しておけば辞めても大丈夫です。 いきなりやめるのではなく、あくまで一か月後に辞めるという予告をすることです。 ガタガタ言われたら「労働基準監督署へ通報します」と言えばいいと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シフト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる