教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

アルバイトの退職代行について

アルバイトの退職代行について現在大学生でコンビニでアルバイトをしているのですが、学業の方に本腰を入れたいので辞めようと考えています。 バイト先は人手不足で他店からのヘルプなどでなんとかシフトを組んでいる状況なので、とても辞めたいと言える状況ではなく、仮に辞められることになったとしても辞めるまでに入るシフトで他の人と顔を合わせると思うと怖くて言えません。 そこで退職代行を利用しようと考えているのですが、店長やパートも良い人たちで学生である私への配慮もして下さっており、人手不足なこと以外は本当に良いバイト先です。そのため退職代行を使うことへの罪悪感が拭えません。 前置きが長くなりましたが、第三者視点でこの状況を見た時の率直な意見をお聞きしたいです。よろしくお願い致します。 また退職代行を利用するにあたっての注意点やアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

続きを読む

2,128閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • グループ店からのヘルプじゃなくて他店からのヘルプなら求人募集は流石にかけてますね。 人手不足とよく言われていますが実際は人件費不足であって募集すれば簡単に集まります。求人の掲載費と研修費が準備出来てないから募集してないだけです。 貴方が辞めたとしても他店からのヘルプを増やすだけなので前もって店長さんに退職することを言えば大丈夫です。

    続きを読む
  • 小売の店長をしていますが退職代行なんか使わず直接言っていいですよ。 引き止められるし「◯月まで何とか」とは言われるでしょうが、気にしなくて大丈夫です。 学生バイトは辞めるのが当たり前なのでこっちとしては想定内です。 むしろたかがバイトを辞めるのに退職代行なんか使う人がいたら「このガキ今後の人生大丈夫か?」と内心馬鹿にしちゃいます。

    続きを読む
  • 私も似たような経験をしたことがあるため、心中お察し致します。 退職代行は便利ではありますが、お察しの通り職場の方の心象は悪くなります。 退職された後も、職場の方と繋がりを持ちたいのであれば、退職代行を使わない方が良いかと思います。 使う場合も、「学業に本腰を入れたいため、ため退職させて頂きたいです。本来であれば、直接伺って手続き等させて頂くべきところですが、進級に際して非常に重要な試験が差し迫っているため今後のやり取りを業者にお願いしております」等、一言いれるのがべきかと思います。 職場の方と今後一切接点を持つ予定がなければ、退職代行からいきなり連絡することも視野に入れても良いかと… 退職代行を使うのであれば、退職後も間に入ってくれる業者を選ぶのがいいと思います。 源泉徴収票や離職票などは退職後のやり取りになりますが、退職後のやり取りは本人がするというスタンスの業者さんもいます。 ご参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • 学業に本腰というか、学業はバイトする前からやるのが当たり前な話です。むしろバイトしてても学業はできます。 次に、バイト不足はお店の責任。それをあなたがやめることで同僚のバイトがしんどくなるのは当たり前。あなたの責任ではなく、お店側の責任です。 同僚に嫌な目で見られたくないのなら、同僚に退職代行で即日にやめようかと思ってる。本当は他のバイトの求人も出したりとかもあるだろうから、1ヶ月前に伝えたいところなんだけどね。と伝えたら同僚は即日飛ばれるよりも、1ヶ月後にちゃんと言って辞めようよ。ってなると思いますよ。じゃないと即日に辞められた方が相手は困るでしょうからね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コンビニ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる