教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

虚偽の雇用の内容で5ヶ月で退職した飲食チェーン企業の退職理由についてです。 私の職歴は調理8年、その後、事務15年…

虚偽の雇用の内容で5ヶ月で退職した飲食チェーン企業の退職理由についてです。 私の職歴は調理8年、その後、事務15年の職歴です。現在、事務系の求人の面接を控えております。今年の春頃、転職活動中に繋ぎのバイトをしようと思い 自宅から車で片道10分の土日祝日休みの飲食店のアルバイトの求人に応募したところ、 その会社のエリアマネージャーが私の職歴を見て、 「現在、このお店には店長が不在なので、ぜひ店長になってほしい。このお店は土日祝日休み、お盆も正月も休みだよ。こんな職場ないよ」と強く勧誘されました。 その言葉を信じ、アルバイトの予定を社員に切り替え入社をしました。 しかし、研修生として配属になったのは車で片道1時間40分かかる、定休日が無いお店で 研修生の私が社員1人で運営する状況で 1日の勤務時間が9時~24時、休みも週に1日取れればマシで週7連勤、8連勤も当たり前のようにありました。 その職場には私より数ヶ月前に研修生として勤務している方がいて、私の配属と入れ違いで他のお店に異動してしまいましたが、 その方も「他県の土日祝日定休日のお店の求人を応募したのにこのお店に連れてこられた、この会社はヤバい」と言っていて、異動後、逃げるように退職してしまいました。 私はそのマネージャーに対して不信感を抱きながら勤務していましたが、 2ヶ月の研修期間が終われば土日祝日定休日のお店に配属になるからと言われ、 その言葉を信じて頑張って働いていましたが その後、研修が終わってもそのままそのお店で働いてほしいと言われてしまい、 身の危険を感じ退職をしました。 退職後、何社か事務系の求人の面接を受けましたが、今のところ正直に退職理由を言っているのですが、なかなかうまくいきません。 このまま正直に話した方がいいのか、それともなんとかプラスになるような理由にすればいいのか悩んでおります。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

続きを読む

119閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    理由はそのまま説明して良いですが、それだけだと前の会社に不満があって辞めたというマイナスな印象だけになってしまいます。確かに前に会社が悪いですが、その会社を選んでしまったのはあなたの判断力です。「前の会社が悪い」ではなく「自分のミスは理解していて、反省し改善策をとっている」というアピールにつなげます。 前職を選ぶときには好条件に釣られ、正常な判断が出来ずに入社してしまった。結果条件とは大きく異なる環境で働かされることになった。この失敗を生かして次の会社は慎重に判断して将来性、安定性と信頼のおける会社を選びたいと考えて御社を選んだ。というように最終的にアピールへと持っていきます。

    1人が参考になると回答しました

  • これは5ヶ月が悪いんじゃなくて 年齢で落ちてるんだと思うよ 事務は若い女性しか採用されませんよ、高倍率です なので採用されなくても当たり前かと思います 10人ぐらい応募きてそこに20代とか30代のきれいな女性で資格持ち 前職も事務とかそういうのが来るので、まぁ落ちますよね 事務で探すのは限界なんじゃないかな、辞めたのが間違いって感じですね

    続きを読む
  • 次の応募先には,事実をそのまま書けばいいと思いますよ。

  • 別にその内容であれば特段退職理由としておかしいとは思いません。正直に話してもいいと思います。 それでも面接が受からないのなら、そこが原因では無いのではないでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土日祝日休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休日出勤がない」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる