教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年に就職を控えている学生です。 就職のことで悩んでいます(;_;)(;o;) 私は内定先でアルバイトを して…

来年に就職を控えている学生です。 就職のことで悩んでいます(;_;)(;o;) 私は内定先でアルバイトを しているのですが既にあまり合わないと 思っています。来年から社員ということでコキ使われていています。現社員の方も私に対してのあたりが強く辛いですし理由がなければ休むことも許されません。 バイトの日は憂鬱でストレス胃炎、ストレスからくる不正出血など体にも症状が表れており、一昨日からとうとう声が出なくなりました。 こんな職場に来年から毎日…?と思うと おかしくなりそうです。 ここで働くなら給料はかなり下がっても 新しく就職先を探すべきか悩んでいます。 せっかく私立大学に行かせてもらっているので、あまりに給料の少ない職場につくと両親をガッカリさせてしまうのでは?と考えてしまいます。 また、婚約中(山口-福岡の遠距離恋愛中)の彼は転勤族なのですが今より距離が離れる 移動があった場合ついてきてほしいと 言われているので他に就職先が見つかっても何年勤めるかさえ不明です。 私の考えが甘いでしょうか? みなさんが私の立場なら、どうしますか? アドバイスお願い致しますm(__)m

続きを読む

184閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 お辛いですね。 私も大企業に勤めていましたが、合わずに1年くらいで辞めました。 現在は中小企業で働いています。 上司が良い人でした。 やっぱり会社は人かと思います。 今では気楽に働かせてもらってます。 大学の頃から付き合っていた転勤族の彼とずっと結婚するつもりでしたが、 転勤は本当にいつくるかわかりません。 結局結婚しましたが、もう4年目ですがまだ異動はないです。 彼氏や会社、親周りは色々言いますが、自分がどうしたいかだと思いますよ。 あんまり無理なさらないでくださいね。

    ID非公開さん

  • 何人くらい採用になっているのか分かりませんが、 女性であるあなたにそこまでさせる会社が優良な 会社でしょうか?何人かは辞めさせようとふるいに かけてるのかも。ついてこれないなら辞めてください というような感じで。

    続きを読む
  • 私なら、辞めると思います。 いつも思ってるのですが、親とか周りって幸せな結婚をしてっていう割りに、頑張って働けって言いますよね。私は矛盾してるような気がするんです。目指す到達点は全然違うのに両方がんばれって酷じゃないですか?両方できちゃう人はいると思いますけど、大変だと思うんです。1番は両方がんばるときの心の持ちようがわからないことです。 すいません、私のことで… 体を壊しては元も子もないと思います!自分の中の優先順位を見直して決めればいいのかなと思います。それと、後悔しないかどうか。お大事にしてください。

    続きを読む
  • 雇う側から言わせてもらえば、 結婚までの腰かけなら、就職しないでください。 正社員にするという事は、あなたが思うよりずっと 大変な事なのです。 雇用保険も払わなくてはいけないし、 失業保険等もかけなくてはいけない。 事業主にとってはどれだけ安い給料の人でも、 諸々で一人1千万かかるんです。 人に対する投資なのですよ。 なのに、彼氏が転勤になったら辞める。 それでは、責任ある仕事は到底任せられません。 だったら、そのままアルバイトでいたほうが、親切というものですよ。 私の職場でも、入って半年で見合い結婚して辞めた人がいました。 業務を教え、慣れ始めた頃です! 教育・指導にかかる時間も手間も水泡と帰すのです。 そのような考えでこられても、周りが迷惑しますから、 就職しないほうが良いのではないでしょうか? 厳しい意見で失礼いたしましたが、 このような意見もあることはお知りください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる